検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

表現文化の社会学入門     

著者名 粟谷 佳司/編著   太田 健二/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180544207701.3/ア/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
701.3 701.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001411715
書誌種別 図書
書名 表現文化の社会学入門     
書名ヨミ ヒョウゲン ブンカ ノ シャカイガク ニュウモン 
著者名 粟谷 佳司/編著
著者名ヨミ アワタニ ヨシジ
著者名 太田 健二/編著
著者名ヨミ オオタ ケンジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.9
ページ数 6,232p
大きさ 21cm
分類記号 701.3
分類記号 701.3
ISBN 4-623-08661-0
内容紹介 表現について人々が行う芸術文化活動をメディアや文化産業が交差する領域からとらえ、社会学・文化研究による方法論から考察。また、音楽文化を中心に、表現が文化として生成する事例を分析する。
著者紹介 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。立命館大学立命館アジア・日本研究機構客員研究教員(准教授)。
件名 芸術社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 表現は社会といかに関係しながら文化を作り出しているのか。
(他の紹介)目次 第1部 表現文化の社会学入門(表現と文化の研究へ
「ホンモノ」らしさをめぐる理論―ベンヤミン、アドルノ、ボードリヤール
社会階級と文化―ブルデュー
音楽文化オムニボア―ピーターソン
メディア、テクノロジーと文化―マクルーハンから文化研究の諸相
戦後日本の文化研究―鶴見俊輔と吉本隆明の文化論
サブカルチャーズの場所)
第2部 現代文化の諸相(「コト消費」と「現場」―クラブカルチャーからみる「現場」の変容
青文字系Kawaii Cultureにみる音楽アイデンティティー
表現行為としてのプラットフォーム形成―ネットレーベルとサブスクリプション型音楽配信サービスの諸問題
コンテンツ産業と“日本(人)”イメージ―ポピュラー音楽文化を事例に
大阪万博をめぐる表現文化)
(他の紹介)著者紹介 粟谷 佳司
 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。立命館大学立命館アジア・日本研究機構客員研究教員(准教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 健二
 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。四天王寺大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。