山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大嘗祭の本義 民俗学からみた大嘗祭    

著者名 折口 信夫/著   森田 勇造/現代語訳
出版者 三和書籍
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013200466210/オ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

折口 信夫 森田 勇造
2019
210.091 210.091
大嘗祭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001378961
書誌種別 図書
書名 大嘗祭の本義 民俗学からみた大嘗祭    
書名ヨミ ダイジョウサイ ノ ホンギ 
著者名 折口 信夫/著
著者名ヨミ オリグチ シノブ
著者名 森田 勇造/現代語訳
著者名ヨミ モリタ ユウゾウ
出版者 三和書籍
出版年月 2019.4
ページ数 4,123p
大きさ 19cm
分類記号 210.091
分類記号 210.091
ISBN 4-86251-378-6
内容紹介 日本の草創期の民俗学者、国文学者、国語学者であり、詩人・歌人でもあった折口信夫が、民俗学の立場から大嘗祭を明らかにした講演の記録「昭和三年講演筆記」を現代語訳した書。
著者紹介 明治20〜昭和28年。民俗学者、国文学者、国語学者。詩人、歌人。
件名 大嘗祭
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 にえまつりについて
まつりごととは
神嘗祭と新嘗祭
秋・冬・春祭りと鎮魂行事
宮廷の鎮魂式と物忌み
春の祭り
祝詞(祭りの儀式に唱えて祝福する言葉)
寿詞(天皇の長寿・繁栄を述べる祝いの言葉)
大嘗祭における御所の警護
風俗と語部について
天皇様の禊ぎについて
廻立殿のお湯
天つ罪と国つ罪
直会について
(他の紹介)著者紹介 森田 勇造
 昭和15年高知県宿毛市生まれ。昭和39年以来、世界(142カ国)の諸民族の生活文化を踏査し続ける。同時に野外文化教育の研究と啓発、実践に努め、青少年の健全育成活動も続ける。元国立信州高遠少年自然の家所長。元国立大学法人東京学芸大学客員教授、現在、公益社団法人青少年交友協会理事長、野外文化研究所所長、野外文化教育学会顧問、博士(学術)、民族研究家、旅行作家、民族写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。