蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
読みたくなる「地図」 国土編 日本の国土はどう変わったか
|
著者名 |
平岡 昭利/編
|
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180434367 | KR291/ヨ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
新琴似 | 2013385188 | 291/ヨ/ | 特設展示2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513693340 | 291/ヨ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001359989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読みたくなる「地図」 国土編 日本の国土はどう変わったか |
書名ヨミ |
ヨミタク ナル チズ |
著者名 |
平岡 昭利/編
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ アキトシ |
出版者 |
海青社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
92p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
291
|
分類記号 |
291
|
ISBN |
4-86099-346-7 |
内容紹介 |
見開きの左の頁に明治時代の地形図、右の頁に現在の地形図を配置し、地図上に現れた日本の国土の変貌を読み解く。これまでの国土政策を振り返る足がかりとなる一冊。 |
著者紹介 |
下関市立大学名誉教授。 |
件名 |
日本-地理、日本-地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
北海道(名寄・士別―北限の米作地帯 根釧台地―先進酪農地域の成立 ほか) 東北・関東(八郎潟干拓地―大潟村の誕生と変容 飛島―少子高齢化社会のフロンティア ほか) 中部・近畿(木曽川・長良川・揖斐川―輪中と治水 牧ノ原―日本一の茶産地 ほか) 中国・四国(児島湾干拓地―島から半島へ 水島―工業化の舞台 ほか) 九州・沖縄(筑後川―水害に耐え、流域を支える 有明海―日本最大の干潟と干拓 ほか) |
内容細目表
-
1 北海道
-
-
2 1.名寄・士別 - 北限の米作地帯
-
-
3 2.根釧台地 先進酪農地域の成立
-
-
4 3.標茶 - 集治監の町と開発
-
-
5 4.夕張 - 旧産炭地のその後
-
-
6 5.洞爺湖・有珠山 - 火山とともに暮らす
-
-
7 6.江差 - ニシン漁の盛衰と大神宮祭の街
-
-
8 7.天売島・焼尻島 - ニシンの去った島々
-
-
9 東北・関東
-
-
10 中部・近畿
-
-
11 中国・四国
-
-
12 九州・沖縄
-
前のページへ