検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

自然により近づく農空間づくり     

著者名 田村 雄一/著
出版者 築地書館
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180426694611.7/タ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013294174611/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
611.77 611.77
有畜農業 土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001342775
書誌種別 図書
書名 自然により近づく農空間づくり     
書名ヨミ シゼン ニ ヨリ チカズク ノウクウカンズクリ 
著者名 田村 雄一/著
著者名ヨミ タムラ ユウイチ
出版者 築地書館
出版年月 2019.1
ページ数 235p
大きさ 19cm
分類記号 611.77
分類記号 611.77
ISBN 4-8067-1575-7
内容紹介 畑の周りの環境に目をこらして、耳をすます。自然の力を活かして、環境への負荷を極力減らし、低投入で安定した収量の農作物を得る-。土壌医で有畜複合農業を営む著者が、「進化した自然農」に近づくための方法を提唱する。
著者紹介 1967年高知県生まれ。愛媛大学工学部電気工学科卒業。さがわオーガニック&エコロジーラボラトリー発足。TAMファーム合同会社代表。
件名 有畜農業、土壌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 その土地特有の気候、土壌、動植物、微生物。自分の畑の周りの環境に目をこらして、耳をすます。自然の力を活かして、環境への負荷を極力減らし、低投入で安定した収量の農作物を得る。土壌医で有畜複合農業を営む著者が提唱する、新しい農業。
(他の紹介)目次 序章(ボジとネガ
近自然河川工法とは ほか)
第1章 見える世界に目を向ける(いい土を探す
いい風を探す ほか)
第2章 見えない世界を見る(系を意識する
土の物理性 ほか)
第3章 NNFの実践(強い繊維を作る
炭素と窒素の比率と土 ほか)
第4章 自然により近づく農空間づくり(自然の成り立ちにならえ
菌の住処を第一に考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 田村 雄一
 1967年、高知県生まれ。愛媛大学工学部電気工学科卒業後、株式会社西日本科学技術研究所入所。1995年、高知県くらしと農業懸賞論文金賞受賞。翌年、父親の跡を継ぎ、農業を始める。2006年、佐川町農村環境計画策定委員長に就任。2008年に、近自然農業の実践を目指して、さかわオーガニック&エコロジーラボラトリー(SOEL)発足。同年、佐川町有機農業推進事業を受託。2016年に土壌医の資格を取得。TAMファーム合同会社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。