検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

保健師が行う家庭訪問     

著者名 新潟県保健師活動研究会/編
出版者 やどかり出版
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310296858498.14/ホ/2階図書室WORK-436一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
498.14 498.14
保健師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001326411
書誌種別 図書
書名 保健師が行う家庭訪問     
書名ヨミ ホケンシ ガ オコナウ カテイ ホウモン 
著者名 新潟県保健師活動研究会/編
著者名ヨミ ニイガタケン ホケンシ カツドウ ケンキュウカイ
版表示 第2版
出版者 やどかり出版
出版年月 2018.11
ページ数 7,170p
大きさ 21cm
分類記号 498.14
分類記号 498.14
ISBN 4-904185-43-8
内容紹介 現場の保健師が生み出した「家庭訪問」の実践と理論をまとめたもの。「住民の命と暮らし」を守る保健師の使命と、家庭訪問の大切さを、実践レポートを通して伝える。巻末にテキストデータ引換券付き。
件名 保健師
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 保健師が行う家庭訪問(家庭訪問の使命・意味・特性を考える―実践現場から
保健師活動の特徴は家庭訪問
保健師を取り巻く情勢と守るべき地区担当制―合併後の保健師活動、地区担当の動き)
第2章 保健師が行う家庭訪問の実際(実践レポート1 家庭訪問にこだわり地域の保健師を目指す―聖籠町の保健活動の特性
実践レポート2 地区担当制と家庭訪問にこだわった保健師活動―その後の聖籠町
実践レポート3 チームでつかむ地域の暮らし
平時の保健事業の充実こそが防災―家庭訪問が生きた中越地震への対応
実践レポート4 三川村の家庭訪問―全戸訪問からの出発
笹神村の脳卒中予防活動の取り組み―40代男性の家庭訪問事業を通して
保健師は日本国憲法25条「公衆衛生」の担い手)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。