検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

植物のひみつ 身近なみどりの“すごい”能力  中公新書  

著者名 田中 修/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180338949471.3/タ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 修
2018
471.3 471.3
植物生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001283972
書誌種別 図書
書名 植物のひみつ 身近なみどりの“すごい”能力  中公新書  
書名ヨミ ショクブツ ノ ヒミツ 
著者名 田中 修/著
著者名ヨミ タナカ オサム
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.6
ページ数 4,243p
大きさ 18cm
分類記号 471.3
分類記号 471.3
ISBN 4-12-102491-6
内容紹介 なぜウメはサクラより早く開花するのか、タンポポの茎はどうして空洞なのか…。学校や家庭でよく目にする植物10種の<ひみつ>を紹介し、身近な植物たちに秘められた驚きの能力を解説する。
著者紹介 1947年京都府生まれ。京都大学大学院博士課程修了。甲南大学特別客員教授。農学博士。専攻は植物生理学。著書に「つぼみたちの生涯」「ふしぎの植物学」「雑草のはなし」など。
件名 植物生理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜウメはサクラより早く開花するのか、タンポポの茎はどうして空洞なのか、イネの根が水に浸かっても生きていられるのはなぜか、緑色のアジサイの花を見かけたら何に注意すればよいのか、ヒマワリはどこまで背が伸びるか、ジャガイモの食べる部分は根か茎か、バナナの皮は滑りやすいというのは本当か…。学校や家庭でよく目にする植物10種の“ひみつ”を紹介し、身近な植物たちに秘められた驚きの能力を解説する。
(他の紹介)目次 第1話 ウメの“ひみつ”
第2話 アブラナの“ひみつ”
第3話 タンポポの“ひみつ”
第4話 イネの“ひみつ”
第5話 アジサイの“ひみつ”
第6話 ヒマワリの“ひみつ”
第7話 ジャガイモの“ひみつ”
第8話 キクの“ひみつ”
第9話 イチョウの“ひみつ”
第10話 バナナの“ひみつ”
(他の紹介)著者紹介 田中 修
 1947年京都府生まれ。京都大学農学部卒業、同大学大学院博士課程修了。スミソニアン研究所(アメリカ)博士研究員、甲南大学理工学部教授等を経て、同大学特別客員教授。農学博士。専攻・植物生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。