蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ポピュリズムと司法の役割 裁判員制度にみる司法の変質
|
著者名 |
斎藤 文男/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013029401 | 327/サ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
裁判員17人の声 : ある日突然「…
牧野 茂/編著,…
10代のための裁判員裁判 : 高校…
牧野 茂/監修,…
図解でわかる14歳から知る裁判員裁…
四宮 啓/監修,…
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
裁判員制度の10年 : 市民参加の…
牧野 茂/編,大…
令和元年における裁判員裁判の実施状…
裁判員制度ナビゲーション
裁判員制度10年の総括報告書
あなたが変える裁判員制度 : 裁判…
大城 聡/著,坂…
あなたも明日は裁判員!?
飯 考行/編著,…
平成30年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度ナビゲーション
よくわかる!裁判員制度Q&A
平成29年における裁判員裁判の実施…
裁判員制度ナビゲーション
平成28年における裁判員裁判の実施…
平成27年における裁判員裁判の実施…
裁判員裁判時代の刑事裁判
安廣 文夫/編著
マスコミが伝えない裁判員制度の真相
猪野 亨/著,立…
さらば、裁判員制度 : 司法の混乱…
西野 喜一/著
平成26年における裁判員裁判の実施…
これが裁判か! : 裁判員裁判の恐…
田邉 信好/著
平成24年における裁判員裁判の実施…
平成24年における裁…ダイジェスト版
裁判員裁判実施状況の検証報告書
平成23年における裁…ダイジェスト版
平成23年における裁判員裁判の実施…
司法の犯罪<冤罪>は防げるか : …
陪審制度を復活す…
裁判員裁判と死刑判決
小早川 義則/著
平成22年における裁…ダイジェスト版
平成22年における裁判員裁判の実施…
ろう者・中途失聴者・難聴者が裁判員…
田門 浩/監修,…
「直感」が人を裁く時代 : 裁判員…
井上 薫/著
平成21年における裁…ダイジェスト版
平成21年における裁判員裁判の実施…
女性のための裁判員ファーストレッス…
長谷川 露美子/…
Q&Aこれだけは知っておきたい裁判…
小原 健/著
裁判長!話が違うじゃないですか :…
池内 ひろ美/著…
ここだけは聞いておきたい裁判員裁判…
片山 善博/著,…
「死刑」か「無期」かをあなたが決め…
小浜 逸郎/著
それでも裁判員、やりますか? : …
井上 薫/著
図解よくわかる裁判員制度 : 知っ…
白木 達也/著,…
裁判員ハンドブック
土本 武司/監修…
ある日突然、裁判員に選ばれたら、ど…
内海 徹/著,長…
裁判員制度はいらない
高山 俊吉/[著…
裁判員制度と知る権利
梓澤 和幸/編著…
裁判員制度と国民 : 国民的基盤は…
土屋 美明/著
裁判員制度に関す…平成21年6月調査
すぐに使える!事例でわかる裁判員裁…
千葉 肇/著,三…
裁判員選ばれる前にこの1冊
清原 博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001270779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポピュリズムと司法の役割 裁判員制度にみる司法の変質 |
書名ヨミ |
ポピュリズム ト シホウ ノ ヤクワリ |
著者名 |
斎藤 文男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ フミオ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.67
|
分類記号 |
327.67
|
ISBN |
4-7634-0854-9 |
内容紹介 |
ポピュリズムが蔓延する世界を司法は抑止できるのか。司法のポピュリズム化=裁判員制度について、司法の民営化、プロフェッショナルとしての裁判官など、多様なテーマを通して検証する。 |
著者紹介 |
1932年和歌山県生まれ。九州大学名誉教授。著書に「指定管理者制度と情報公開」「政治倫理条例のすべて」など。 |
件名 |
裁判員制度、民主政治、ポピュリズム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
法の支配を堅持し、権力の抑制と均衡を図る“人権の砦”である司法が、いま、おかしい。裁判員制度が示す、グローバル化における国家の変容、政府の役割の変化、そして司法のポピュリズム化―ポピュリズムが蔓延する世界を司法は抑止できるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 民主政治における司法の役割―権力の抑制と均衡 第2講 民主主義と自由主義―多数の支配か、法の支配か 第3講 ポピュリズム化する政治―司法は大丈夫か 第4講 司法の民営化―福祉国家から治安国家へ 第5講 司法の治安機構化―警察と司法の連動 第6講 裁判員の義務と思想・良心の自由―死刑は正当化できるか 第7講 プロフェッショナルとしての裁判官―改革すべきは司法官僚制 第8講 破綻する裁判員制度―廃止するしかない 第9講 ポピュリズムはファシズムか―司法と民主主義の危機 |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 文男 1932年和歌山県生まれ。1956年京都大学法学部卒業、58年大阪市立大学大学院法学部研究科修士課程修了。1961年九州大学教養部講師、助教授、教授をへて同法学部教授。1996年定年退官、名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ