蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013293770 | 699/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001270582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰がテレビを殺すのか 角川新書 |
書名ヨミ |
ダレ ガ テレビ オ コロス ノカ |
著者名 |
夏野 剛/[著]
|
著者名ヨミ |
ナツノ タケシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
699.8
|
分類記号 |
699.8
|
ISBN |
4-04-082205-1 |
内容紹介 |
ネットがここまで普及した今、テレビの存在感が年々薄れている。このままテレビはなす術もなく殺されてしまうのか。様々な角度からテレビを捉え、それが直面する危機と将来における可能性について論じる。 |
著者紹介 |
ペンシルバニア大学経営大学院卒業。慶應義塾大学大学院特別招聘教授。ドワンゴ、セガサミーホールディングス等の複数の取締役を兼任。著書に「iモード・ストラテジー」など。 |
件名 |
テレビ放送 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネットがここまで普及した今、テレビの存在感が年々薄れていることは誰もが認めるところ。このままテレビはなす術もなく殺されてしまうのか。業界の抱える問題やそれらをクリアするための方策、そして未来について。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 おそるべきネットの発展(テレビとネットの戦いのはじまり テレビの存在を脅かす動画サイトの登場 ほか) 第2章 5Gの誕生が私たちにもたらすこと(5G時代の到来 意味を失った「ムーアの法則」 ほか) 第3章 テレビの息の根を止めるもの(「財布の奪い合いではなく、時間の奪い合い」 仕事に就かずに“のんびり”と暮らしている日本のボリュームゾーン ほか) 第4章 テレビに何が起きているのか?(テレビ局による番組作りの限界 暴走する視聴者 ほか) 第5章 テレビの未来2025(残されている時間はあと7年 コンテンツの新たな制作手順 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
夏野 剛 1988年、早稲田大学政経学部卒業、東京ガス入社。95年、ペンシルバニア大学経営大学院卒業。96年、ハイパーネット取締役副社長。97年、NTTドコモ入社。榎啓一、松永真理らと「iモード」を立ち上げる。iモード以後も「おサイフケータイ」をはじめとするドコモの新規事業を企画・実践。2001年に米国の経済誌「ビジネスウィーク」にて、「世界のeビジネスリーダー25人」に選出される。執行役員を経て08年にNTTドコモを退社。慶應義塾大学大学院特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、トランスコスモス、グリー、USEN‐NEXT HOLDINGSほか多数の企業で取締役を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ