検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アベノミクスが変えた日本経済   ちくま新書  

著者名 野口 旭/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013015527332/ノ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
332.107 332.107
経済政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001249534
書誌種別 図書
書名 アベノミクスが変えた日本経済   ちくま新書  
書名ヨミ アベノミクス ガ カエタ ニホン ケイザイ 
著者名 野口 旭/著
著者名ヨミ ノグチ アサヒ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.3
ページ数 249p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-480-07123-1
内容紹介 「悲観の罠」から抜けだして、日本はあるべき成長軌道へ-。アベノミクスの正しさを論理とデータによって示しつつ、さらに、デフレ脱却が完遂されたあかつきには必要となるアベノミクスからの「出口戦略」を提示する。
著者紹介 1958年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学経済学部教授。専門は国際経済学、経済政策。著書に「世界は危機を克服する」など。
件名 経済政策-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「経済最優先」そして「デフレ脱却」をスローガンに掲げた第二次安倍晋三政権発足から約五年。「三本の矢」からなるアベノミクスは、一九九〇年代以来の長期デフレによって縮小均衡に陥っていた日本経済を、本来あるべき成長軌道に引き戻すことに成功しつつある。世論調査等ではいまだ評価の低いアベノミクスだが、経済学的に検証を行えば、十分「日本経済を変えた」と言って差し支えない。本書は、その真実を論理とデータによって示しつつ、さらに、デフレ脱却が完遂されたあかつきには必要となるアベノミクスからの「出口戦略」をどう考えるべきかを提示する。
(他の紹介)目次 第1章 アベノミクスとは何だったのか(アベノミクスが取り戻そうとしたもの
縮小均衡に陥っていた日本経済 ほか)
第2章 世界大不況とアベノミクス(遅れてきた大不況克服策としてのアベノミクス
世界大不況の発端―サブプライム問題からリーマン・ショックへ ほか)
第3章 異次元金融緩和政策の真実(黒田日銀の異次元金融緩和は「失敗」したのか
黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由 ほか)
第4章 雇用政策としてのアベノミクス(日本経済はいつ完全雇用を達成するのか
日本は若年層の雇用格差を克服できるのか ほか)
第5章 経済政策における緊縮と反繁縮(日銀債務超過論の不毛
国債が下落しても誰も困らない理由 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野口 旭
 1958年生まれ。東京大学経済学部卒。同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学経済学部教授。専門は国際経済学、経済政策。主な著書に『昭和恐慌の研究』(共著、東洋経済新報社、2004年。日経・経済図書文化賞受賞)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。