蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本海海戦の証言 聯合艦隊将兵が見た日露艦隊決戦 光人社NF文庫
|
著者名 |
戸高 一成/編
|
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213113853 | 391/ニ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
帝国軍人 : 公文書、私文書、オー…
戸高 一成/[著…
海軍応用戦術/海軍戦務
秋山 真之/著,…
海軍基本戦術
秋山 真之/著,…
特攻知られざる内幕 : 「海軍反省…
戸高 一成/編
<証言録>海軍反省会11
戸高 一成/編
<証言録>海軍反省会10
戸高 一成/編
<証言録>海軍反省会9
戸高 一成/編
<証言録>海軍反省会8
戸高 一成/編
日本海軍はなぜ過ったか : 海軍反…
澤地 久枝/著,…
「戦記」で読み解くあの戦争の真実 …
戸高 一成/監修
知識ゼロからの日本の戦艦
畑野 勇/著,戸…
<証言録>海軍反省会7
戸高 一成/編
<証言録>海軍反省会6
戸高 一成/編
日本人と愛国心 : 昭和史が語るも…
半藤 一利/著,…
<証言録>海軍反省会5
戸高 一成/編
事例研究日本と日本軍の失敗のメカニ…
猪瀬 直樹/著,…
<証言録>海軍反省会4
戸高 一成/編
日本海海戦かく勝てり
半藤 一利/著,…
<証言録>海軍反省会3
戸高 一成/編
日本海海戦の証言 : 聯合艦隊将兵…
戸高 一成/編
日本海軍はなぜ過ったか : 海軍反…
澤地 久枝/著,…
連合艦隊・戦艦12隻を探偵する
半藤 一利/著,…
海戦からみた太平洋戦争
戸高 一成/[著…
徹底検証日清・日露戦争
半藤 一利/著,…
海戦からみた日清戦争
戸高 一成/[著…
<証言録>海軍反省会2
戸高 一成/編
海戦からみた日露戦争
戸高 一成/[著…
<証言録>海軍反省会[1]
戸高 一成/編
聞き書き・日本海軍史
戸高 一成/著
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第7巻
福井 静夫/著,…
零戦と戦艦大和
半藤 一利/著,…
昭和陸海軍の失敗 : 彼らはなぜ国…
半藤 一利/著,…
戦艦大和に捧ぐ
戸高 一成/著
社説対決・五番勝負
諏訪 哲二/著,…
愛国者の条件 : 昭和の失策とナシ…
半藤 一利/著,…
あの戦争になぜ負けたのか
半藤 一利/著,…
秋山真之戦術論集
秋山 真之/[著…
歴代海軍大将全覧
半藤 一利/著,…
戦艦・巡洋戦艦 : 日本海軍艦艇写…
呉市海事歴史科学…
戦艦大和復元プロジェクト
戸高 一成/[著…
マハン海軍戦略
アルフレッド・T…
日本海海戦かく勝てり
半藤 一利/著,…
日本海軍士官総覧
海軍義済会/編,…
戦艦大和設計と建造 : 大和型戦艦…
松本 喜太郎/著…
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第7巻
福井 静夫/著,…
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第8巻
福井 静夫/著,…
福井静夫著作集 : 軍艦七…第10巻
福井 静夫/著,…
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第6巻
福井 静夫/著,…
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第3巻
福井 静夫/著,…
福井静夫著作集 : 軍艦七十…第5巻
福井 静夫/著,…
前へ
次へ
日露戦争(1904〜1905) 海戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001245039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本海海戦の証言 聯合艦隊将兵が見た日露艦隊決戦 光人社NF文庫 |
書名ヨミ |
ニホンカイ カイセン ノ ショウゲン |
著者名 |
戸高 一成/編
|
著者名ヨミ |
トダカ カズシゲ |
出版者 |
潮書房光人新社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
391.207
|
分類記号 |
391.207
|
ISBN |
4-7698-3058-0 |
内容紹介 |
波高き対馬沖の艦上、バルチック艦隊との決戦に臨んだ男たちは、いかに戦ったのか。幹部士官から四等水兵まで19人が語るそれぞれの戦い。激闘の実相と明治人の気概を後世に伝える珠玉の証言集。秋山真之の講演録も収載。 |
件名 |
日露戦争(1904〜1905)、海戦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦艦「三笠」の露天艦橋で、装甲巡洋艦の砲側で、水線下の駆逐艦の機関部で、バルチック艦隊との決戦に男たちは何を見て、いかに戦ったのか。「坂の上の雲」にも描かれなかった歴史的大海戦の実相と明治人の気概を伝える珠玉の証言集。文庫化に当たり、生誕百五十年を迎えた秋山真之参謀の貴重な講演録も収める。 |
(他の紹介)目次 |
海戦前後「和泉」の行動―「和泉」艦長・海軍大佐・海軍少将・石田一郎 第二艦隊の行動―第二艦隊参謀・海軍中佐・海軍中将・佐藤鐵太郎 第三戦隊の行動―第一艦隊参謀・海軍中佐・海軍中将・山路一善 第四駆逐隊の敵艦襲撃―第四駆逐隊司令・海軍中佐・海軍大将・鈴木貫太郎 第二駆逐隊の敵艦襲撃―「朧」乗組・海軍中尉・海軍大佐・内藤省一 ネボガトフ少将降伏の状況―「三笠」分隊長・海軍大尉・海軍少将・山本信次郎 露艦アドミラル・ウシャコフの撃沈―第二艦隊参謀・海軍少佐・海軍中将・竹内重利 露国病院船アリヨールの捕獲、露艦ナヒモフおよびウラジーミル・モノマフの捕獲処分―佐渡丸艦長・海軍大佐・海軍中将・釜屋忠道 日露戦争半ばより従軍の感想―「富士」八センチ砲砲員・海軍(四等)水兵・海軍特務少尉・内山虎夫 日露戦争中日本海海戦について―「浅間」十五センチ砲砲員・海軍(四等)水兵・海軍特務少尉・古川甲七〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
戸髙 一成 1948年、宮崎県生まれ。1972年、多摩美術大学美術学部卒業。1992年、財団法人史料調査会理事。1999年、厚生省所管「昭和館」図書情報部長。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長(現職)。国立公文書館アジア歴史資料センターデータ検討委員、広島大学公文書館委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ