蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
内乱の政治哲学 忘却と制圧
|
著者名 |
神崎 繁/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180253593 | 311.1/カ/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310248065 | 311.1/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001209674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内乱の政治哲学 忘却と制圧 |
書名ヨミ |
ナイラン ノ セイジ テツガク |
著者名 |
神崎 繁/著
|
著者名ヨミ |
カンザキ シゲル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
311.1
|
分類記号 |
311.1
|
ISBN |
4-06-220829-1 |
内容紹介 |
政治と哲学の境界とは何か。プラトン、ホッブズ、ハイデガーなどの思考と縦横無尽に切り結ぶ神崎繁の遺稿。中畑正志「「解題」のかわりに」、熊野純彦「思想史家としての神崎繁」を付す。 |
著者紹介 |
1952〜2016年。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。首都大学東京教授、専修大学教授等を歴任。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学。著書に「プラトンと反遠近法」など。 |
件名 |
政治哲学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
プラトン、ホッブズ、シュミット、ハイデガー…政治と哲学の臨界。哲学はどこまで政治を語りうるか。その臨界点に立って、最期の際まで思考した碩学の遺稿!中畑正志「「解題」のかわりに」、熊野純彦「思想史家としての神崎繁」を付す! |
(他の紹介)目次 |
第1部 内乱の政治哲学―プラトンとホッブズにおける“アムネスティー”(「和解を前提した内乱」―「理想国家」における「内乱」 「内乱」における記憶と忘却―「悪の記憶の禁止(me mnesikakein)」をめぐって 謀叛人・ソクラテスと「内乱」―「理想的な僭主」? 友/敵としての自己―「魂とポリスのアナロジー」 “魂=国制”の内乱学から“身体=政体”の機械学へ―ホッブズにおける「内戦」とその抑止) 第2部 「始まりの制圧」に向けて―「思慮(φρ´ονησιζ)」//「賢慮(prudentia)」、「良知(synderesis)」//「良心(conscientia)」(「思慮(φρ´ονησιζ)」の「目的」への関わり 「フロネーシス」と「良知」、「良心」 「一つの不在の現前」―「ストア派」の欠落について) 補論 アリストテレスの子供たち―ヘーゲル・マルクス・ハイデガー(ヘーゲル マルクス ハイデガー) |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 繁 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。茨城大学助教授、東北大学助教授、東京都立大学教授、首都大学東京教授、専修大学教授を歴任。専攻は、西洋古代哲学、西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ