蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013169805 | 367/ナ/ | 新書 | 40 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
菊水元町 | 4313081061 | 367/ナ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001187092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生涯未婚時代 イースト新書 |
書名ヨミ |
ショウガイ ミコン ジダイ |
著者名 |
永田 夏来/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ ナツキ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
367.4
|
分類記号 |
367.4
|
ISBN |
4-7816-5090-6 |
内容紹介 |
2030年には男性3人に1人、女性4人に1人が生涯未婚に-。結婚・出産を経て配偶者と添い遂げる、正社員で定年まで働くという人生設計が共有できなくなった時代の「結婚という選択肢」を、家族社会学の視点から再考する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。長崎県出身。早稲田大学で博士(人間科学)を修得。兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。専門は家族社会学。共著に「入門家族社会学」など。 |
件名 |
独身、結婚 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて日本は「皆婚社会」だったが、生涯未婚率の最新調査では、男性23.4%、女性14.1%と過去最高の数字に上った。2030年には男性の3人に1人、女性の4人の1人が占めるという予測もある。しかし、生涯未婚時代とは単に「結婚しない中高年の増加」のことではない。「結婚を人生設計に組み込まない若者の登場」のことでもある。「結婚、出産を経て配偶者と添い遂げる」という生き方や「正社員となって定年まで働く」という人生設計が社会で共有できなくなった時代に、家族社会学の視点から改めて結婚という選択肢を再考する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生涯未婚時代とは何か 第2章 生涯未婚時代は男性をくじいている 第3章 社会が変わっても「結婚」が変わらない理由 第4章 生涯未婚時代を生き抜く処方箋 第5章 生涯未婚時代から未婚者包摂社会へ 第6章 他者と交わるということ―生涯未婚時代の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 夏来 1973年長崎県出身。2004年に早稲田大学で博士(人間科学)を取得。現職は兵庫教育大学大学院学校教育研究科助教。専門は家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ