蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117000752 | 493.1/キ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピーター・L.バーガー 水野 節夫 村山 研一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600317365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
転倒予防体操のアクティビティ 楽しく続ける ビジュアル版介護予防マニュアル |
書名ヨミ |
テントウ ヨボウ タイソウ ノ アクティビティ |
著者名 |
金 憲経/著
|
著者名ヨミ |
キン ケンケイ |
著者名 |
吉田 英世/著 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒデヨ |
著者名 |
東京都高齢者研究・福祉振興財団/監修 |
著者名ヨミ |
トウキョウト コウレイシャ ケンキュウ フクシ シンコウ ザイダン |
出版者 |
ひかりのくに
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.185
|
分類記号 |
493.185
|
ISBN |
4-564-43062-9 |
内容紹介 |
これからの介護保険の方向性は、「予防」へ! 要介護の大きな原因となっている“転倒”に焦点を当て、「最新の研究成果に基づいた」「楽しく続けられる」具体的な介護予防のための体操メニューを中心に、分かりやすく紹介。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院修了。東京都老人総合研究所研究副部長。自立促進と介護予防研究チーム所属。 |
件名 |
老年医学、転倒予防、介護予防、体操 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会学は、社会を研究対象とする学問だ。だが、そこで言われる「社会」とは、私たちの「日常」とイコールではない。それどころか、ときに日常は、より本質的な社会問題や社会構造を隠蔽し、見えにくくしてしまう。逆に言えば、社会の根本問題は一見「当たり前」に思える物事にこそひそんでいるのであり、それをあえて疑い、執拗に探究することが重要となる。社会学とは、そうした探究を通じて社会の成り立ちを明らかにし、その構成単位である人間主体のありようをも解明しようとする試みにほかならない―。世界中で長年使われてきた、アメリカ社会学の泰斗による大定番の入門書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 個人的娯楽としての社会学 第2章 意識の一形態としての社会学 第3章 補論―態度変更と生活史 第4章 社会の中の人間 第5章 人間の中の社会 第6章 ドラマとしての社会 第7章 社会学的マキアヴェリズムと倫理 第8章 ヒューマニスティックな学問としての社会学 |
(他の紹介)著者紹介 |
バーガー,ピーター・L. Peter Ludwig Berger。1929年、オーストリアのウィーンに生まれる。46年、アメリカに移住し、後に帰化。New School for Social Researchで博士号を取得。ボストン大学で長年教鞭をとり、現在は同大学名誉教授。ルックマンとならび、シュッツの現象学的社会学を継承・発展させた第一人者と目される。また、神学者としても知られ、宗教社会学の展開にも大きく寄与した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 節夫 1948年生まれ。法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村山 研一 1948‐2013年。信州大学人文学部教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ