検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ミルクと日本人 近代社会の「元気の源」  中公新書  

著者名 武田 尚子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180167017648.1/タ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
648.1 648.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173550
書誌種別 図書
書名 ミルクと日本人 近代社会の「元気の源」  中公新書  
書名ヨミ ミルク ト ニホンジン 
著者名 武田 尚子/著
著者名ヨミ タケダ ナオコ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.6
ページ数 3,271p
大きさ 18cm
分類記号 648.1
分類記号 648.1
ISBN 4-12-102438-1
内容紹介 文明開化のころまで、ミルクを飲む習慣も流通させるしくみもなく、洋牛もいなかった日本。ミルクが受容されていったプロセスをたどり、そこからうかびあがってくる人々の姿から、近代社会の特徴を多面的に掘り下げる。
著者紹介 東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は都市社会学、地域社会学。著書に「マニラへ渡った瀬戸内漁民」「もんじゃの社会史」等。
件名 牛乳-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「こんな強烈な匂いと味なのに、お茶に入れて飲むなんて!」牛乳を飲む英国人を見た日本人の言葉である。だが明治二年、築地で牛乳が売り出され、日本人はその味に慣れていった。芥川龍之介の実家も牧場を経営し、渋沢栄一はそこから牛乳を取っていた。大正期には牛乳を加工したキャラメルが大流行した。関東大震災で緊急配布が行われ、敗戦後に児童の栄養を案ずる人々により学校給食への導入が進む。飲み物が語る近代史。
(他の紹介)目次 序章 ミルクが届く朝
第1章 近代牧牛の揺籃期
第2章 渋沢栄一の牧場ビジネス
第3章 お相撲さんとミルク―栄養と衛生
第4章 ミルクのある暮らし
第5章 キャラメルの時代―食品加工業の進展
第6章 関東大震災と牛乳配給
第7章 学校とミルク―昭和期の脱脂粉乳
終章 ミルク供給の経済モデルと福祉モデル―経営問題と栄養問題
(他の紹介)著者紹介 武田 尚子
 お茶の水女子大学文教育学部中国文学科卒業。2000年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。武蔵大学教授等を経て、早稲田大学人間科学学術院教授。専攻・都市社会学、地域社会学。著書『瀬戸内海離島社会の変容―「産業の時間」と「むらの時間」のコンフリクト』(御茶の水書房、2010年、第4回地域社会学会賞)、『マニラへ渡った瀬戸内漁民―移民送出母村の変容』(御茶の水書房、2002年、日本社会学会奨励賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。