検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

電力改革の争点 原発保護か脱原発か    

著者名 熊本 一規/著
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180164634540.9/ク/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013159432540/ク/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
540.93 540.93
電力 電気事業-日本 原子力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169350
書誌種別 図書
書名 電力改革の争点 原発保護か脱原発か    
書名ヨミ デンリョク カイカク ノ ソウテン 
著者名 熊本 一規/著
著者名ヨミ クマモト カズキ
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6
ページ数 200p
大きさ 20cm
分類記号 540.93
分類記号 540.93
ISBN 4-8461-1709-2
内容紹介 電力システム改革貫徹がいかに違法、かつ有害無益な電力改革妨害策であるか、また膨大な放射能で汚染された廃棄物・土壌の処理をめぐる国の政策が、国民の健康への脅威となる、放射能拡散政策であることを明らかにする。
著者紹介 1949年佐賀県生まれ。東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。明治学院大学教授。専攻は環境経済・環境政策・環境法規。著書に「脱原発の経済学」など。
件名 電力、電気事業-日本、原子力発電
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 電力改革先進国では「再生可能エネルギー100%の社会」もそう遠くない。日本でも2016年4月の電力全面自由化をはじめとした電力改革により、既存の電力会社のシェアが次第に低下し、原発も次第に不要になっていく。ところが経産省は、原子力村からの要請に基づき「電力システム改革貫徹」と称する原発保護政策を画策している。本書は、「電力システム改革貫徹」がいかに違法、かつ有害無益な「電力改革妨害」策であるかを、また、膨大な「放射能で汚染された廃棄物・土壌」の処理をめぐる国の政策が、国民の健康への脅威を計り知れないものにする、とんでもない放射能拡散政策であることを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 電力改革とは何か(電力自由化の進展
垂直統合型から構造分離型へ
規制料金と自由料金
電力改革の工程
「改革貫徹」のための委員会等の設置)
第2章 「改革貫徹」を批判する―その1 託送料金への上乗せ(託送料金上乗せは違法である
賠償費の託送料金上乗せを批判する
廃炉費の託送料金上乗せを批判する)
第3章 「改革貫徹」を批判する―その2 市場の創設(容量市場はなぜ必要か
ベースロード電源市場は必要か
非化石価値取引市場は必要か)
第4章 原発は不要になっていく(原発は高コストの失格電源
原発による火力の出力抑制は不経済である
原発は再生可能エネルギーを圧迫している
電力改革が原発を不要にしていく
調整電源の火力も不要になっていく)
第5章 放射能拡散政策を批判する(放射能拡散政策の経緯
難航する中間貯蔵施設
汚染土の公共事業利用は放射能拡散・東電免責につながる愚策である)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。