検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

諷詠十二月   講談社文芸文庫  

著者名 三好 達治/[著]
出版者 講談社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180065369911/ミ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三好 達治
2016
911.04 911.04
詩歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001117095
書誌種別 図書
書名 諷詠十二月   講談社文芸文庫  
書名ヨミ フウエイ ジュウニカゲツ 
著者名 三好 達治/[著]
著者名ヨミ ミヨシ タツジ
出版者 講談社
出版年月 2016.12
ページ数 298p
大きさ 16cm
分類記号 911.04
分類記号 911.04
ISBN 4-06-290333-2
内容紹介 万葉から西行、子規、晶子の短歌、新井白石、頼山陽の漢詩、芭蕉、蕪村の句、朔太郎、犀星の詩まで、日本詩歌の秀作を鑑賞し、その美と真髄を明かす。太平洋戦争のさなかに書かれた不朽の名著。
件名 詩歌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「この書は詩歌の理解に熱心な、或は熱心ならんと欲せらるる、比較的年少の初学の読者を聴者として、著者の素懐を仮りに題を設けて説かんと企てたもの…」昭和十七年九月、太平洋戦争のさなかに書下された本書は、万葉から西行、子規、晶子の短歌、菅原道真、新井白石、頼山陽の漢詩、芭蕉、蕪村、虚子の句、朔太郎、犀星の詩等々、秀作を鑑賞し、美と真髄を明かす、詩歌入門の不朽の名著。
(他の紹介)目次 一月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
(他の紹介)著者紹介 三好 達治
 1900・8・23〜1964・4・5。詩人。大阪市生まれ。陸軍幼年学校を経て陸軍士官学校へ進むが中退。1922年、三高入学、同級生に桑原武夫、丸山薫、上級生に梶井基次郎、河盛好蔵らがいた。25年、東京帝大仏文科入学、小林秀雄、中島健蔵、今日出海らが同級。26年、「青空」同人となり、詩を発表、百田宗治が激賞。ボードレエルの散文詩『巴里の憂鬱』などのフランス詩の翻訳をしつつ、30年、『測量船』を刊行。詩人としての名声が決定づけられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。