検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

放浪・廻遊民と日本の近代     

著者名 長野 浩典/著
出版者 弦書房
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113163057384/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
384 384
山窩 水上生活者 乞食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001117021
書誌種別 図書
書名 放浪・廻遊民と日本の近代     
書名ヨミ ホウロウ カイユウミン ト ニホン ノ キンダイ 
著者名 長野 浩典/著
著者名ヨミ ナガノ ヒロノリ
出版者 弦書房
出版年月 2016.12
ページ数 305p
大きさ 19cm
分類記号 384
分類記号 384
ISBN 4-86329-143-0
内容紹介 かつて国家権力に捕捉されなかった漂泊民(放浪・廻遊民)はなぜ消滅させられたのか。定住は正当で非定住は不当なのか。非定住民があつまる大分県の別府という小都市から、近代化がもたらした<制度>の根幹を再考する。
著者紹介 1960年熊本県生まれ。熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。大分東明高等学校教諭。著書に「ある村の幕末・明治」「生類供養と日本人」など。
件名 山窩、水上生活者、乞食
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 漂泊民(放浪・廻遊民)を受け入れられなくなった現代社会がはらむ非人間的な現象(経済格差の拡大、管理と排除の進行、競争と孤立、効率優先主義など)を見極め、寛容さが希薄になってゆく「近代国家」の淵源はどこにあるのか、そしてこれからその寛容さをどのように回復させていけばよいのか、を問いかける画期的な書。
(他の紹介)目次 第1章 「サンカ」―九州山地の廻遊民
第2章 家船と「シャア」―海と陸を廻遊する人びと
第3章 浮浪らい―放浪するハンセン病者
第4章 ふたりの“紀州”―放浪する乞食たち
第5章 別府と的ヶ浜事件―都市型下層社会の形成とその隠蔽
終章 非定住から近代国家を問う
(他の紹介)著者紹介 長野 浩典
 1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。1986(昭和61)年、熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。現在、大分東明高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。