山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?   淡交新書  

著者名 齋藤 和胡/著
出版者 淡交社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012933924385/サ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113090509385/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
385 385
冠婚葬祭 包装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001114893
書誌種別 図書
書名 なぜ日本人は「のし袋」を使うのか?   淡交新書  
書名ヨミ ナゼ ニホンジン ワ ノシブクロ オ ツカウ ノカ 
著者名 齋藤 和胡/著
著者名ヨミ サイトウ カズコ
出版者 淡交社
出版年月 2016.12
ページ数 191p
大きさ 18cm
分類記号 385
分類記号 385
ISBN 4-473-04150-0
内容紹介 日本人は冠婚葬祭の際には必ず、「のし袋」に現金を包んで持参します。この「のし袋」の「熨斗」とは、いったい何でしょうか。「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説します。
著者紹介 1949年東京生まれ。小笠原流礼法師範。カルチャースクール、ホテルイベントなどにおいて折形普及に従事。「和礼文化塾」主宰。著書に「包む文化と贈る文化」がある。
件名 冠婚葬祭、包装
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人は冠婚葬祭の際には、必ず「のし袋」に現金を包んで持参します。この「のし袋」の「熨斗」とは、いったい何なのか?「のし袋」に関する疑問や約束事について、わかりやすく解説していきます。
(他の紹介)目次 第1章 日本人の祝い方
第2章 黄色い紙になった鮑
第3章 伸した鮑を小さな紙に包んで
第4章 清浄の象徴・白い和紙
第5章 包んでこそ贈り物となる
第6章 色には秘めた力がある
第7章 ただの紐ではない水引
第8章 作法を知った贈り方
(他の紹介)著者紹介 齋藤 和胡
 1949年、東京生まれ。イラストレーターとして、新宿高野・ロレアルなどの企業広告デザインに従事。アメリカのクリオ広告賞、「源氏香図・姫君達の色」家庭画報大賞。日舞藤間流、箏曲山田流、茶道裏千家、生花池坊、フラワーデザインなどの研鑽を重ねる。小笠原流礼法師範。現在、各カルチャースクール、ホテルイベントなどにおいて折形普及に従事。「和礼文化塾」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。