検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

危険ドラッグの基礎知識     

著者名 舩田 正彦/著
出版者 講談社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180416364499.1/フ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013042326499.1/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 9012582384499.1/フ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  
4 図書情報館1310046766499.1/フ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
499.15 499.15
麻薬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001100896
書誌種別 図書
書名 危険ドラッグの基礎知識     
書名ヨミ キケン ドラッグ ノ キソ チシキ 
著者名 舩田 正彦/著
著者名ヨミ フナダ マサヒコ
出版者 講談社
出版年月 2016.10
ページ数 10,127p
大きさ 21cm
分類記号 499.15
分類記号 499.15
ISBN 4-06-156316-2
内容紹介 「危険ドラッグ」とは何か? 覚せい剤、大麻、麻薬などの規制薬物との違いは? 危険ドラッグの種類・特徴、依存性、規制の歴史、検出方法などを、薬学的視点を中心にわかりやすく解説する。
著者紹介 星薬科大学大学院博士課程修了。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部・依存性薬物研究室室長。博士(薬学)、薬剤師。
件名 麻薬
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 危険ドラッグの種類・特徴、依存性、規制の歴史、検出方法など、薬学的視点を中心にわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 1 危険ドラッグとは(さまざまな乱用薬物
乱用薬物への法規制と危険ドラッグの登場 ほか)
2 なぜ危険なのか?―薬物依存と脳(脳神経系の基礎
薬物依存と脳内で起こる変化)
3 危険ドラッグの種類―その作用機序から見た特徴(マジックマッシュルーム
トリプタミン系化合物 ほか)
4 危険ドラッグの法規制と検出法(近年の危険ドラッグの法規制―指定薬物と包括指定
危険ドラッグをトラップする―構造を解析する ほか)
5 薬物依存症に対する治療と乱用防止(急性症状に対しての対応
薬物依存症の治療 ほか)
付録 危険ドラッグについて、もっと調べるために
(他の紹介)著者紹介 舩田 正彦
 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部・依存性薬物研究室室長。薬学博士、薬剤師。1984年長野県立上田高等学校卒業、1989年星薬科大学薬学部卒業。1994年星薬科大学大学院博士課程修了。学部在籍時より、一貫して「薬物依存に関する研究」に携わる。1994〜1997年米国国立衛生研究所(NIH)、薬物乱用研究所(NIDA)に研究員として留学。2000年より現職。危険ドラッグの薬物依存性並びに毒性に関する評価データに基づく提言を行い、流通規制に関する法整備のバックアップをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。