検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

生活の視点でとく都市計画     

著者名 薬袋 奈美子/著   室田 昌子/著   加藤 仁美/著
出版者 彰国社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180000440518.8/セ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013086548518/ミ/大型本13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001074637
書誌種別 図書
書名 生活の視点でとく都市計画     
書名ヨミ セイカツ ノ シテン デ トク トシ ケイカク 
著者名 薬袋 奈美子/著
著者名ヨミ ミナイ ナミコ
著者名 室田 昌子/著
著者名ヨミ ムロタ マサコ
著者名 加藤 仁美/著
著者名ヨミ カトウ ヒトミ
出版者 彰国社
出版年月 2016.8
ページ数 135p
大きさ 30cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-395-32060-8
内容紹介 生活者・当事者の視点に立って、これからのまちづくりを学ぶための本。現行制度の解説にとどまらず、生活する「場」としてあるべきまちの姿を紹介する。見開き単位で各単元を構成し、テーマ解説と関連図版を多数収載。
著者紹介 東京都立大学工学研究科建築学専攻博士課程修了。日本女子大学家政学部住居学科准教授。
件名 都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、都市計画を学ぶ学生にとどまらず、市民自らが、生活の視点に立って、ポスト成長時代のまちづくりを考えることを目的に編んだもの。現行制度の解説にとどまらず、生活する「場」としてあるべきまちの姿を紹介している。見開き単位で各単元を構成し、テーマ解説と関連図版を多数収載。テーマを頼りに拾い読みすることも、通読することも可能なテキスト構成である。
(他の紹介)目次 プロローグ 伝統的な居住形態から豊かな生活環境を探る
1 生活空間の計画論
2 生活を支える基盤
3 生活空間の計画のための視点
4 生活空間の再編
5 生活空間のマネジメント
(他の紹介)著者紹介 薬袋 奈美子
 日本女子大学家政学部住居学科卒業。東京都立大学工学研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、日本女子大学家政学部住居学科准教授。専門分野:都市計画、居住地計画、住教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室田 昌子
 お茶の水女子大文教育学部地理学科卒業。東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、東京都市大学環境学部環境創生学科教授。専門分野:都市計画、居住環境、コミュニティ再生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 仁美
 日本女子大学家政学部住居学科卒業。東京都立大学工学研究科建築学専攻修士課程修了、博士(工学)。現在、東海大学工学部建築学科教授。専門分野:都市計画、住宅地計画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。