蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
横溝正史探偵小説選 5 論創ミステリ叢書
|
著者名 |
横溝 正史/著
|
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180001034 | 913.6/ヨコ/5 | 1階図書室 | 63B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
車井戸は何故軋る : 横溝正史傑作…
横溝 正史/著,…
赤屋敷殺人事件 : 横溝正史翻訳セ…
A.A.ミルン/…
黄金の指紋
横溝 正史/[著…
横溝正史が選ぶ日本…戦後ミステリー篇
横溝 正史/編
横溝正史が選ぶ日本…戦前ミステリー篇
横溝 正史/編
幽霊座
横溝 正史/[著…
死神の矢
横溝 正史/[著…
貸しボート十三号
横溝 正史/[著…
扉の影の女
横溝 正史/[著…
悲劇への特急券
横溝 正史/著,…
花髑髏
横溝 正史/[著…
憑かれた女
横溝 正史/[著…
蝶々殺人事件
横溝 正史/[著…
悪魔の手毬唄
横溝 正史/[著…
横溝正史ミステリ短篇コレクション6
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション5
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション4
横溝 正史/著,…
雪割草
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション3
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション2
横溝 正史/著,…
横溝正史ミステリ短篇コレクション1
横溝 正史/著,…
金田一耕助
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説選4
横溝 正史/著
人形佐七捕物帳傑作選
横溝 正史/[著…
夏しぐれ : 時代小説アンソロジー
平岩 弓枝/[著…
横溝正史探偵小説コレクション5
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説コレクション4
横溝 正史/著
人形佐七捕物帳 : 恋の通し矢 :…
横溝 正史/著
真山仁が語る横溝正史
横溝 正史/[著…
江戸の名探偵
日本推理作家協会…
横溝正史探偵小説選3
横溝 正史/著
横溝正史探偵小説選2
横溝 正史/著
横溝正史読本
横溝 正史/[著…
横溝正史探偵小説選1
横溝 正史/著
山名耕作の不思議な生活
横溝 正史/著
横溝正史自選集7
横溝 正史/著
横溝正史自選集6
横溝 正史/著
横溝正史自選集5
横溝 正史/著
夜光虫
横溝 正史/著
横溝正史自選集3
横溝 正史/著
横溝正史自選集2
横溝 正史/著
横溝正史自選集1
横溝 正史/著
横溝正史自選集4
横溝 正史/著
喘ぎ泣く死美人
横溝 正史/[著…
横溝正史翻訳コレクション : 鍾乳…
ウィップル/著,…
人形佐七捕物帳巻20
横溝 正史/作
人形佐七捕物帳巻19
横溝 正史/作
人形佐七捕物帳巻18
横溝 正史/作
人形佐七捕物帳巻17
横溝 正史/作
獄門島
横溝 正史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001074105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横溝正史探偵小説選 5 論創ミステリ叢書 |
書名ヨミ |
ヨコミゾ セイシ タンテイ ショウセツセン |
著者名 |
横溝 正史/著
|
著者名ヨミ |
ヨコミゾ セイシ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
5,480p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-8460-1545-9 |
内容紹介 |
探偵小説界の巨匠・横溝正史の拾遺集。5は、幻の絵物語「探偵小僧」を松野一夫の絵と共に完全復刻。ほか、雑誌連載版「不死蝶」、異色のナイチンゲール伝、未完作品集なども収録する。 |
著者紹介 |
1902〜81年。神戸市生まれ。大阪薬学専門学校卒業。「本陣殺人事件」で第1回探偵作家クラブ賞受賞。他の著書に「獄門島」「犬神家の一族」など。76年勲三等瑞宝章を叙勲。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
幻の絵物語「探偵小僧」を松野一夫の絵と共に完全復刻!雑誌連載版「不死蝶」から、異色のナイチンゲール伝まで。ファン垂涎、巨匠の拾遺集・第5弾!! |
(他の紹介)著者紹介 |
横溝 正史 1902(明35)年、神戸市生まれ。本名正史。神戸二中卒業後、銀行勤務。21(大10)年「恐ろしきエイプリル・フール」が『新青年』懸賞に入選。同年、大阪薬学専門学校入学。卒業後は薬種業を営んでいたが、26年、江戸川乱歩の招きで上京し、博文館に入社。32(昭7)年、退社して創作に専念しようとしたが、翌年喀血。療養後の35年、「鬼火」で再起を果たす。45年、岡山に疎開。終戦後、長編「本陣殺人事件」を『宝石』に連載。同作品で第1回探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞。以後、『獄門島』(49)『犬神家の一族』(51)などを発表。『夜の黒豹』(64)以後は休筆状態だったが、74年に『仮面舞踏会』を書下ろし刊行して復活。76年、勲三等瑞宝章を叙勲。81(昭56)年、病没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ