蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012880487 | 312/サ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
蔡 英文 前原 志保 阿部 由理香 篠原 翔吾 津村 あおい
台湾のデモクラシー : メディア、…
渡辺 将人/著
台湾の本音 : “隣国”を基礎から…
野嶋 剛/著
台湾の半世紀 : 民主化と台湾化の…
若林 正丈/著
台湾のアイデンティティ : 「中国…
家永 真幸/著
台湾がめざす民主主義 : 強権中国…
石田 耕一郎/著
台湾の政治 : 中華民国台湾化の戦…
若林 正丈/著
オードリー・タンの思考 : IQよ…
近藤 弥生子/著
蔡英文自伝 : 台湾初の女性総統が…
蔡 英文/著,劉…
蔡英文の台湾 : 中国と向き合う女…
張 瀞文/著,丸…
親日派!「蔡英文」 : 新台湾総統…
黄 文雄/著
台湾とは何か
野嶋 剛/著
指導者とは何か
李 登輝/著
新・台湾の主張
李 登輝/著
台湾民主化のかたち : 李登輝総統…
浅野 和生/編著
激流に立つ台湾政治外交史 : 李登…
井尻 秀憲/著
最高指導者の条件
李 登輝/著
台湾 : メディア・政治・アイデン…
本多 周爾/著
李登輝の実践哲学 : 五十時間の対…
井尻 秀憲/著
中国・台湾
天児 慧/編著,…
台湾の政治 : 中華民国台湾化の戦…
若林 正丈/著
反中vs.親中の台湾
近藤 伸二/著
最高指導者の条件
李 登輝/著
台湾建国 : 台湾人と共に歩いた四…
宗像 隆幸/著
激変するアジア政治地図と日台の絆
中村 勝範/著,…
李登輝実録 : 台湾民主化への蔣経…
李 登輝/著,中…
台湾したたかな隣人
酒井 亨/著
中国と台湾の「民主化の試み」
土屋 光芳/著
台湾新世代続
近藤 伸二/著
台湾総統列伝 : 米中関係の裏面史
本田 善彦/著
台湾新世代 : 脱中国化の行方
近藤 伸二/著
二・二八事件 : 「台湾人」形成の…
何 義麟/著
台湾と日本がアジアを救う : 光は…
許 国雄/著
台湾よ : 李登輝闘争実録
鄒 景雯/著,金…
一つの中国一つの台湾 : 江沢民v…
楊 中美/[著]…
台湾・中国・日本 : 台湾をめぐる…
松田 昌治/著
連戦 : 台湾ニューリーダーの知ら…
倉田 信靖/著
台湾の主張
李 登輝/著
中国と台湾 : 統一交渉か、実務交…
中川 昌郎/著
大中華主義はアジアを幸福にしない
黄 昭堂/著,金…
運命共同体としての日本と台湾 : …
中村 勝範/編著
台湾という名のヤヌス : 静かなる…
戴 国煇/著
李登輝伝
伊藤 潔/著
東洋民主主義 : 台湾政治の考現学
若林 正丈/著
台湾の政治 : 民主改革と経済発展
田 弘茂/著,中…
台湾二千万人の選択 : 統一か独立…
張 茂森/著,喜…
海図なき航海 : 一九九〇年代の台…
吉田 勝次/編
台湾海峡の政治 : 民主化と「国体…
若林 正丈/著
台湾の危機と転機 : 民主化運動の…
張 俊宏/著,吉…
台湾、いずこへ行く?! : 診断と…
戴 国煇/著
転形期の台湾 : 「脱内戦化」の政…
若林 正丈/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001053112 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蔡英文 新時代の台湾へ |
書名ヨミ |
ツァイ インウェン シンジダイ ノ タイワン エ |
著者名 |
蔡 英文/著
|
著者名ヨミ |
サイ エイブン |
著者名 |
前原 志保/監訳 |
著者名ヨミ |
マエハラ シホ |
著者名 |
阿部 由理香/訳 |
著者名ヨミ |
アベ ユリカ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
312.224
|
分類記号 |
312.224
|
ISBN |
4-560-09248-4 |
内容紹介 |
新たなリーダーシップの形と台湾の希望がここに! 台湾初の女性総統である著者が、初めて挑戦した総統選挙で敗北した後、党主席を辞任し、台湾各地の人々との対話・交流を通して、未来を模索し続けた3年間の軌跡を綴る。 |
著者紹介 |
1956年台北生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで法学博士を取得。民進党主席などを経て、2016年5月に台湾で初めて女性として総統に就任。 |
件名 |
台湾-政治・行政 |
個人件名 |
蔡 英文 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 産経新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一度は総統選に敗北しながらも、市民との対話を通し、未来を模索し続けた3年の軌跡。新たなリーダーシップの形と台湾の希望がここに!台湾初の女性総統による、初の著書! |
(他の紹介)目次 |
序章 私たちは皆「英派」である 第1章 思考する小英 第2章 行動する小英 第3章 社会と小英 第4章 政治と小英 第5章 経済と小英 第6章 外交する小英 第7章 今ここにある希望 |
(他の紹介)著者紹介 |
蔡 英文 1956年台北生まれ。台北県(現新北市)で育つ。国立台湾大学法学部卒、コーネル大学ロースクール法学修士、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで法学博士を取得。帰国後、国立政治大学及び東呉大学で教職に就く。台湾のWTO加入交渉時に経済部で首席法律顧問を務めたことから、政府内の様々な要職を歴任。民進党が政権を獲得した2000年に中台関係の政策に携わる行政院大陸委員会の主任委員になり、04年に立法委員選挙で初当選、06年1月から翌年5月まで行政院副院長を務める。民進党が08年の総統選挙で敗れた後、第12代党主席に就任、民進党の立て直しを図る。16年5月に台湾で初めて女性として総統に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前原 志保 カナダ ブリティッシュコロンビア大学卒業(東アジア研究)、イギリス リーズ大学修士課程修了(中国研究)、国立台湾大学国家発展研究所で法学博士号取得。博士論文「李登輝と台湾アイデンティティ」(2014年)で台湾研究博士論文賞受賞。現在、九州大学韓国研究センター学術協力研究員、福岡国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 由理香 国立台湾大学法律学研究所博士後期課程在学、台湾史、台湾法律史専攻。銘伝大学応用日語学系兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 翔吾 国際教養大学卒業(グローバルスタディズ課程)、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程修了。現在、同大学院博士後期課程在学。修士(学術)。専門は社会学、地域研究(台湾)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 津村 あおい 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業(政治思想専攻)、台湾輔仁大学翻訳学研究所修士課程単位取得退学。台湾経済ニュースの日本語翻訳をはじめ、台湾外交部(外務省)などで政府機関の国際広報物や報道発表資料の翻訳などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ