蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180387425 | 963/エ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001301877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしたちが火の中で失くしたもの |
書名ヨミ |
ワタシタチ ガ ヒ ノ ナカ デ ナクシタ モノ |
著者名 |
マリアーナ・エンリケス/著
|
著者名ヨミ |
マリアーナ エンリケス |
著者名 |
安藤 哲行/訳 |
著者名ヨミ |
アンドウ テツユキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
963
|
分類記号 |
963
|
ISBN |
4-309-20748-3 |
内容紹介 |
家の前に母親と住む汚い子供、通りで見つけた頭蓋骨、「燃える女たち」の反乱…。ラテンアメリカ新世代の<ホラー・プリンセス>による濃密なゴシックワールド。人間の無意識を見事にえぐり出す悪夢のような12の短篇を収録。 |
著者紹介 |
1973年アルゼンチン生まれ。作家、ジャーナリスト。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本料理の基礎が出来上がった江戸時代。後期に入り経済事情が安定すると、ふだんの食事にも胃袋を満たす以上のものが求められるようになる。こうした中で生まれ、洗練されていったのがすし、天ぷら、蕎麦、うなぎだ。腕利きの料理人が現れると、食べ手にも粋人が現れる。この両者が出会い、食の世界に変革がもたらされていった。たとえば、日本橋南詰の天ぷら屋台の名店「吉兵衛」の客が、隣り合わせた屋台のかけ蕎麦に天ぷらを浮かべることを思いつく、といった具合に―。膨大な史料を読み解き、江戸四大名物食誕生の知られざる歴史に迫る、江戸食文化史の決定版! |
(他の紹介)目次 |
序章 食べ物商売の繁盛と四大名物食 第1章 そば屋の誕生と発展(そば屋の誕生 そばの名店の誕生 ほか) 第2章 蒲焼屋の誕生と発展(蒲焼のはじまり 蒲焼屋と江戸前鰻 ほか) 第3章 天麩羅屋の誕生と発展(屋台店で売りはじめた天麩羅 天麩羅屋台店の繁盛 ほか) 第4章 握りずし屋の誕生と発展(握りずしのルーツはなれずし 江戸の町にすし店あらわる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯野 亮一 早稲田大学第二文学部英文学専攻卒業。明治大学文学部史学地理学科卒業。食文化史研究家。服部栄養専門学校理事・講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ