検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

鉄道構造物を探る 日本の鉄道用橋梁・高架橋・トンネルのバリエーション  鉄道・秘蔵記録集シリーズ  

著者名 小野田 滋/著
出版者 講談社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119806958516.2/オ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310253222516.2/オ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
鉄道橋 トンネル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001000106
書誌種別 図書
書名 鉄道構造物を探る 日本の鉄道用橋梁・高架橋・トンネルのバリエーション  鉄道・秘蔵記録集シリーズ  
書名ヨミ テツドウ コウゾウブツ オ サグル 
著者名 小野田 滋/著
著者名ヨミ オノダ シゲル
出版者 講談社
出版年月 2015.11
ページ数 159p
大きさ 26cm
分類記号 516.24
分類記号 516.24
ISBN 4-06-270314-7
内容紹介 橋梁・高架橋・トンネルなど、全国の鉄道構造物を訪ね歩いた著者が、鉄道構造物の種類ごとにその由来や特徴を体系的に紹介する。写真でたどる鉄道構造物の歴史も収録。
著者紹介 1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。鉄道総合技術研究所勤務。土木学会フェロー。博士(工学)。著書に「東京鉄道遺産」「高架鉄道と東京駅」など。
件名 鉄道橋、トンネル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の鉄道輸送を黙々と支え続けてきた鉄道構造物。今、その全貌が明らかになる。撮影地として有名な橋梁から廃線跡にひっそり残るトンネルまで、鉄道構造物を知ると鉄道の新しい世界が広がる。
(他の紹介)目次 巻頭カラー 写真でたどる鉄道構造物の歴史(鉄道橋梁の始まり
鉄道トンネルの始まり ほか)
第1章 鉄道構造物の種類と特徴(鉄道構造物の諸相)
第2章 橋梁(鉄道橋梁とは何か
橋梁の分類 ほか)
第3章 高架橋(高架橋の特徴
高架橋の種類)
第4章 トンネル(トンネルの分類
トンネルの断面 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小野田 滋
 1957年愛知県豊橋市で生まれ、西宮市、東京都、広島市、名古屋市、浜松市で育つ。1979年日本大学文理学部応用地学科を卒業し、日本国有鉄道入社。東京第二工事局、鉄道技術研究所地質研究室、西日本旅客鉄道大阪構造物検査センター、海外鉄道技術協力協会などを経て、現在、鉄道総合技術研究所勤務。土木史、鉄道史について研究し、文化庁や国立科学博物館などの依頼に協力して近代化遺産の調査にも従事している。土木学会フェロー。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。