検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことたま 柳原白蓮エッセイ集    

著者名 柳原 白蓮/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西野7213027316914/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000993505
書誌種別 図書
書名 ことたま 柳原白蓮エッセイ集    
書名ヨミ コトタマ 
著者名 柳原 白蓮/著
著者名ヨミ ヤナギハラ ビャクレン
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.11
ページ数 218p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-309-02414-1
内容紹介 伯爵家令嬢として生まれた柳原白蓮。2度の望まぬ結婚を経て、出奔。「白蓮事件」ののち、宮崎家で2人の子どもに恵まれ、幸せな家庭を築く。廃娼運動、平和運動に挺身した知られざる後半生を綴る。
著者紹介 1885〜1967年。東京生まれ。東洋英和女学校卒業。著書に歌集「踏繪」「幻の華」詩歌集「几帳のかげ」など。「悲母の会」など平和運動にも携わる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「花子とアン」で話題の白蓮。自身の美しい文章で語る、波瀾万丈の生涯、そしてたどりついた清らかな境地。伯爵家令嬢として生まれ、二度の望まぬ結婚を経て、出奔。「白蓮事件」ののち、宮崎家で二児に恵まれ、幸せな家庭を築く、廃娼運動、平和運動に挺身した知られざる、後半生。
(他の紹介)目次 ことたまの誌名について
お蚊がいただいた
私の思い出
ある偶然
昔の女、今の女
霊魂をもつ人形
道とは
私のふるさと
幼児の足
避暑ということ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳原 白蓮
 1885年(明治18)、東京で柳原前光伯爵の次女として生まれる。本名〓[U6]{71C1}(あき)子。大正天皇の従妹。「大正三美人」の一人に数えられた。佐佐木信綱に和歌を師事。北小路家に養女に出た後、同家で結婚するが、離婚。柳原家に戻り、編入学した東洋英和女学校で村岡花子らと交流。卒業後、福岡の炭鉱王で富豪の伊藤伝右衛門と結婚、華やかな文化サロンを開き「筑紫の女王」の異名をとった。しかし、夫らとのあつれきに悩むなかで、戯曲上演をとおして知り合った東京帝国大学の学生、宮崎龍介(宮崎滔天の息子)と恋愛関係になり、新聞紙上で夫宛ての「絶縁状」を発表して出奔する、いわゆる白蓮事件を起こす。華族からの除籍、実家での幽閉同然の生活など曲折を経て龍介と結婚、一男一女を得て、文筆活動を展開。夫の社会運動やアジアとの交流も支える。終戦間近いころに長男が戦死。戦後は「悲母の会」など平和運動にも携わる。1967年(昭和42)、81歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。