検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原子力と人間の歴史 ドイツ原子力産業の興亡と自然エネルギー    

著者名 ヨアヒム・ラートカウ/著   ロータル・ハーン/著   山縣 光晶/訳   長谷川 純/訳   小澤 彩羽/訳
出版者 築地書館
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119756757539/ラ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
539.091 539.091
原子力政策-歴史 ドイツ-歴史-20世紀 ドイツ-歴史-21世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000988122
書誌種別 図書
書名 原子力と人間の歴史 ドイツ原子力産業の興亡と自然エネルギー    
書名ヨミ ゲンシリョク ト ニンゲン ノ レキシ 
著者名 ヨアヒム・ラートカウ/著
著者名ヨミ ヨアヒム ラートカウ
著者名 ロータル・ハーン/著
著者名ヨミ ロータル ハーン
著者名 山縣 光晶/訳
著者名ヨミ ヤマガタ ミツアキ
出版者 築地書館
出版年月 2015.10
ページ数 7,475p
大きさ 22cm
分類記号 539.091
分類記号 539.091
ISBN 4-8067-1498-9
内容紹介 平和的な原子力利用を志したドイツは、どのようにして原発撤退を決定したのか。科学技術のあり方と核兵器保有の思惑、福島の原発事故を受けた原発撤退の決定、エネルギーシフトなどを描いたドイツエネルギー史。
著者紹介 1943年生まれ。ビーレフェルト大学名誉教授。ドイツにおける環境史の創始者の一人。
件名 原子力政策-歴史、ドイツ-歴史-20世紀、ドイツ-歴史-21世紀
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 政治史、経済史、社会史、科学史、技術史を横断する原子力産業史。第二次世界大戦後、平和的な原子力利用を志したドイツは、どのようにして原発撤退を決定したのか。ナチスの核兵器開発、科学技術のあり方と核兵器保有の思惑、チェルノブイリ原発事故による反原発機運の高まり、二〇一一年の福島の原発事故を受けた原発撤退の決定、エネルギーシフトまでを、ドイツを代表する環境歴史学者と原子炉安全委員長を務めた原子力専門家が政府・産業界・研究者へのインタビューと膨大な資料から描く。日本の戦後史を逆照射するドイツエネルギー史の大著。
(他の紹介)目次 第1章 第二次世界大戦の原爆製造プロジェクトから「原子力の平和利用」へ
第2章 「原子力の平和利用」という幻想―思惑の局面
第3章 つくり上げられた事実―計画にはなかった軽水炉の勝利
第4章 原子力関係者が目をそらしたリスクが世の中に衝撃を与える
第5章 忍び寄る没落から明らかな没落へ
総決算と展望―エネルギー産業における構造改革と新しいタイプの担い手の必要性
(他の紹介)著者紹介 ラートカウ,ヨアヒム
 ビーレフェルト大学名誉教授。1943年生まれ。ドイツにおける環境史の創始者の一人として著名。環境史や自然保護史、技術史分野での基準となる数々の著作がある。1970年、ハンブルク大学で博士号取得。1980年、『ドイツ原子力産業の興隆と危機』と題する論文で教授資格取得。1981年からビーレフェルト大学歴史・哲学部教授(近現代史)。教授資格取得論文以来、その分野において最も大きな業績を上げた研究者として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハーン,ロータル
 ドイツの原子物理学者であり、かつ、原子力分野の内部精通者。1944年生まれ。マインツ大学などで物理学を学ぶ。1978年からエコ・インスティテュートの原子力エネルギーの専門家として活躍した後、2001年から現役引退の2010年まで施設及び原子炉安全協会の会長。1999年から2002年まで連邦政府の原子炉安全委員会委員長。また、2006年から2008年までOECDの原子力機関(NEA)の原子炉施設安全委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山縣 光晶
 ドイツ環境政策研究所所長、林業経済研究所フェロー研究員。1950年生まれ。1972年、東京農工大学農学部卒業。2013年、上智大学大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)博士後期課程修了。林野庁国有林野総合利用推進室長、近畿中国森林管理局計画部長、岐阜県立森林文化アカデミー教授、東京農工大学・京都精華大学講師、林道安全協会専務理事、全国森林組合連合会常務理事、一般財団法人林業経済研究所所長などを歴任。日本独文学会会員。専門は、森林政策、環境政策、ドイツロマン主義文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 純
 1957年生まれ。1983年、上智大学大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)博士前期課程修了。ルール大学、ボン大学に学ぶ。2012年上智大学大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)博士後期課程修了、博士(文学)、日本独文学会会員。ドイツ銀証券調査部を経て、現在日系IT企業グループ人材育成部門に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小澤 彩羽
 2008年、上智大学大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)博士前期課程修了。この間、フライブルク大学にも学ぶ。修士(文学)。インゲボルク・バッハマンなどの20世紀ドイツ文学を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。