山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史のなかの石造物 人間・死者・神仏をつなぐ    

著者名 山川 均/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119710663714/ヤ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
石造美術 塔

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000959717
書誌種別 図書
書名 歴史のなかの石造物 人間・死者・神仏をつなぐ    
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ セキゾウブツ 
著者名 山川 均/著
著者名ヨミ ヤマカワ ヒトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.8
ページ数 4,196p
大きさ 21cm
分類記号 714
分類記号 714
ISBN 4-642-08281-5
内容紹介 層塔・石仏・五輪塔…。中世に造られ今も各地に残る石造物。当時の人々は“石”にどんな思いを込めたのか。文献資料を駆使し、石造物造立の歴史的背景を探る。「石造物が語る中世職能集団」の続編。
著者紹介 1961年石川県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。大和郡山市教育委員会主任。博士(文学)。編著に「石造物が語る中世職能集団」など。
件名 石造美術、塔
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世に造られ今も各地に残る、層塔・石仏・五輪塔…。当時の人々は“石”にどんな思いを込めたのか。文献資料を駆使し、石造物造立の背景にあった人間と異界・死者・神仏が複雑に織り成す濃厚で複雑なストーリーを描く。
(他の紹介)目次 1 慶政と石塔(慶政による法隆寺修造
慶政と石塔の関係
慶政による達磨寺中興)
2 貞慶と石造物(貞慶による達磨寺中興
一針薬師笠石仏
文治五年の動き
達磨塚石塔)
3 京極氏信と三基の宝篋印塔(箱根山宝篋印塔
仏岩宝篋印塔)
4 凝然と瀬戸内の石造物(瀬戸内における心阿の活動
念心と瀬戸内の石造物
八十一品供養と石塔)
(他の紹介)著者紹介 山川 均
 1961年石川県に生まれる。1984年奈良大学文学部文化財学科卒業。現在、大和郡山市教育委員会主任。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。