検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

きらめく甲虫     

著者名 丸山 宗利/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012756528486/マ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012996072486/マ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8013159366486/マ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 太平百合原2410258665486/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸山 宗利
2015
486.6 486.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000955383
書誌種別 図書
書名 きらめく甲虫     
書名ヨミ キラメク コウチュウ 
著者名 丸山 宗利/著
著者名ヨミ マルヤマ ムネトシ
出版者 幻冬舎
出版年月 2015.7
ページ数 79p
大きさ 21cm
分類記号 486.6
分類記号 486.6
ISBN 4-344-02786-2
内容紹介 金色のクワガタ、ターコイズブルーのゾウムシ、翠緑色のコメツキムシ、オパール色のオサムシ…。こんな色合い見たことない! ひたすらに美しい甲虫、そのなかでもとくにきらきらと光輝くものを厳選して写真で紹介。
著者紹介 1974年生まれ。東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。九州大学総合研究博物館助教。アリと共生する好蟻性昆虫が専門。著書に「ツノゼミ」など。
件名 甲虫類
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 金色のクワガタ、白金色のコガネムシ、ターコイズブルーのゾウムシ、紅玉色のゴミムシ、翠緑色のコメツキムシ、オパール色のオサムシ…こんな色合い見たことない!想像を超えた、生きる宝石200。
(他の紹介)目次 コガネムシ―金亀子・黄金虫(ゴウシュウハナムグリ(豪州花潜)―東の果ての異文化
マダガスカルハナムグリ(馬達加斯加花潜)―巨大島の豊かな色調 ほか)
オサムシ―筬虫・歩行虫(コガネオサムシ(黄金筬虫)―寒い土地にもきらめきを
カブリモドキ(擬蝸牛被)―まるで南部鉄器 ほか)
タマムシ―吉丁虫・玉虫(ルリタマムシ(瑠璃吉丁虫)―まさしく高嶺の花
フトタマムシ(太吉丁虫)―乾燥地の清涼剤 ほか)
ゾウムシ―象虫(カタゾウムシ(硬象虫)―飛べなくていいから
ホウセキゾウムシ(宝石象虫)―岩絵具の色合い)
カミキリムシ―天牛・髪切虫(ノコギリカミキリ(鋸天牛)―地球の裏側の例外
アオカミキリ(青天牛)―花にさす光線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 宗利
 1974年東京都出身。北海道大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。九州大学総合研究博物館助教。大学院修了後、日本学術振興会の特別研究員として3年間国立科学博物館に勤務。2006年から1年間、同会の海外特別研究員としてアメリカ・シカゴのフィールド自然史博物館に在籍。08年より現職。アリと共生する好蟻性昆虫が専門。研究のかたわら、さまざまな昆虫の撮影も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。