蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これはなんのようちゅうかな? いもむし・ようちゅう図鑑
|
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119659357 | J48/コ/ | こどもの森 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東区民 | 3112602069 | J48/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
拓北・あい | 2311980243 | J48/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
菊水元町 | 4313064547 | J48/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
北白石 | 4413068059 | J48/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000929553 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-05-204161-7 |
分類記号 |
486.8
|
分類記号 |
486.8
|
書名 |
これはなんのようちゅうかな? いもむし・ようちゅう図鑑 |
書名ヨミ |
コレ ワ ナンノ ヨウチュウ カナ |
副書名 |
いもむし・ようちゅう図鑑 |
副書名ヨミ |
イモムシ ヨウチュウ ズカン |
内容紹介 |
身近なところで見つけた、いもむしや毛むし、ようちゅうがわかる本。大きさ、住んでいるところ、見られる時期、食べるものなどを解説します。クイズや、ようちゅうの育て方も掲載。折り込みページあり。見返しに記事あり。 |
件名1 |
ちょう(蝶)
|
件名2 |
が(蛾)
|
件名3 |
甲虫類
|
(他の紹介)内容紹介 |
大和の花と風景を愛した写真家・入江泰吉と、万葉集の権威・中西進。両者の世界が共鳴して生まれた万葉の花をめぐる新たな魅力。奈良大和を愛し、半世紀近く撮り続けた入江泰吉は、『万葉集』を学ぶことで古代の人人と花との深い関わりを知り、その美しさを再発見して「花は究極の美」と考えるようになった。以来、晩年まで大和の山野を隅々まで歩き回り、楚々と咲く万葉の花を撮り続けたのである。彼がファインダー越しに捉えようとした万葉びとの心に、日本文化の碩学・中西進のエッセイで迫る写文集。 |
(他の紹介)目次 |
萌え出づる春(春の訪れ 馬酔木の大和 春の花―梅と桜 斑鳩の春 水と女) 夏野ゆく(夏の花 紫草 剣の池の蓮葉) 入江泰吉エッセイ(万葉の花を訪ねて 万葉大和路) 秋立ちぬ(萩のふるさと 高円の秋 秋の花 もみじ) 冬ごもり(冬の花 吉隠陵 つらつら椿 春のあし音) 花のいのちを捉える入江作品 |
(他の紹介)著者紹介 |
入江 泰吉 1905〜1992年。奈良生まれ。大阪で写真店を開くが、戦災で焼失。失意の中で眼にしたふるさとの風景と仏像に感銘をうけ、以来50年近くの年月ひたすら大和路を撮り続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 進 1929年東京都生まれ。東京大学大学院修了。国文学者。現在帝塚山学院長、奈良県立万葉文化館館長。万葉集など古代文学の比較研究を中心に、幅広く日本文化・日本文学の研究、評論活動を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ