検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

定本荒巻義雄メタSF全集  第1巻  柔らかい時計 

著者名 荒巻 義雄/著   巽 孝之/編集委員   三浦 祐嗣/編集委員
出版者 彩流社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119736312913.6/アラ/11階図書室61A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0119785152KR913.6/アラ/12階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒巻 義雄 巽 孝之 三浦 祐嗣
2015
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000944081
書誌種別 図書
書名 定本荒巻義雄メタSF全集  第1巻  柔らかい時計 
書名ヨミ テイホン アラマキ ヨシオ メタ エスエフ ゼンシュウ 
著者名 荒巻 義雄/著
著者名ヨミ アラマキ ヨシオ
著者名 巽 孝之/編集委員
著者名ヨミ タツミ タカユキ
著者名 三浦 祐嗣/編集委員
著者名ヨミ ミウラ ユウジ
出版者 彩流社
出版年月 2015.5
ページ数 531,7p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7791-2107-4
内容紹介 荒巻SFワールドのエッセンスともいうべき初期作品集。第1巻は、独自の作風を打ち立てた「柔らかい時計」をはじめ、ハードなSF論「術の小説論 私のハインライン論」などを掲載。巽孝之の解説も収録。
著者紹介 1933年小樽市生まれ。早稲田大学第一文学部、北海学園大学短期大学部土木科卒業。日本SFの第一世代の主力作家の一人。著書に「紺碧の艦隊」「旭日の艦隊」シリーズなど。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ダリのシュールレアリスム思想をSFという“文字”で描き出し、独自の作風を打ち立てた表題作はじめ、精神医学的テーマをあつかった初期傑作作品を収録。作者が初めて商業誌に掲載されすべての出発点となったハードなSF論「術の小説論―私のハイライン論」も併録。
(他の紹介)著者紹介 荒巻 義雄
 1933年、小樽生まれ。早稲田大学第一文学部、北海学園大学短期大学部土木科卒業。家業を継ぐために帰郷したのち、1965年に北海道SFクラブの同人誌『CORE』創刊時より参加。1970年、独自のSF論「術の小説論―私のハインライン論」を引っさげた硬派の評論家として、また日本SF第一世代では筒井康隆、山野浩一と並ぶ思弁小説(スペキュラティヴ・フィクション)、転じてはメタSFの書き手として『SFマガジン』に華麗なデビューを飾り、J・G・バラード、フィリップ・K・ディックらが展開していた欧米の先端的ニューウェーヴSFと共振する傑作群を次々と書き上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
巽 孝之
 1955年、東京生まれ。アメリカ文学者、SF評論家。日本SF作家クラブ会員。現在、慶應義塾大学文学部教授。コーネル大学大学院修了(Ph.D,1987)。主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、Full Metal Apache(Durham:Duke UP,2006、2010年度IAFA「国際幻想芸術学会」学術部門賞)ほか。編著に『日本SF論争史』(勁草書房、2000年、第21回日本SF大賞)、編訳書にダナ・ハラウェイ他『サイボーグ・フェミニズム』(トレヴィル/水声社、1991年/2001年、第2回日本翻訳大賞思想部門賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 祐嗣
 1953年、札幌生まれ。SF研究家。北海道大学工学部卒業。1976年に北海道新聞社に入社し、編集委員、文化部長などを務め、2013年2月に退職。イスカーチェリSFクラブ元会長。第12回日本SF大会「EZOCON」実行委員長。短編「軌道交差」で第1回SFファンジン大賞(創作部門)を受賞。全日本中高年SFターミナル同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。