検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像    

著者名 小林 英夫/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119738508396.2/コ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013162991396/コ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 英夫
2015
396.21 396.21
関東軍

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000918992
書誌種別 図書
書名 関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像    
書名ヨミ カントウグン トワ ナンダッタ ノカ 
著者名 小林 英夫/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 254p
大きさ 20cm
分類記号 396.21
分類記号 396.21
ISBN 4-04-601130-5
内容紹介 関東軍は軍隊である前に政治集団であった-。関東軍の誕生から崩壊、敗戦後のシベリア抑留までの歴史を辿り、この特殊な組織が持っていた意味を検討する。関東軍・満洲国関連人物略伝も収録。関東軍の師団数の推移等の表付き。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。早稲田大学名誉教授。専門は満洲研究、東アジアの経済論、植民地経済史。著書に「<満洲>の歴史」など。
件名 関東軍
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 あの15年に及んだ戦争は、関東軍の暴走に始まっている。彼らは、なぜ独断で戦端を開き、満洲を占領したのか。内閣の意に反して、なぜそのようなことが可能だったのか。実は、関東軍は生まれ落ちたその日から戦争というよりは外交、軍事というよりは政治に多くのエネルギーを割く集団であった。関東軍の誕生から崩壊、そして敗戦後のシベリア抑留までの歴史をたどることで、この特殊な組織が持っていた意味をもう一度考えてみることとしたい。
(他の紹介)目次 関東軍とは何だったのか
日露戦争と戦後処理問題
関東軍の誕生
満洲事変・満洲国と関東軍
満洲国の再編と関東軍
国境紛争の多発化
ノモンハン事件と関東軍
ホロンバイル平原を行く
「関特演」とその後の関東軍
関東軍壊滅
敗戦とシベリア抑留
政治集団と化した関東軍
(他の紹介)著者紹介 小林 英夫
 1943年東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。早稲田大学名誉教授。東アジアの経済論、植民地経済史、特に満洲研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。