検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本写真アーカイブ 震災以後の写真表現2011-2013    

著者名 飯沢 耕太郎/著
出版者 青弓社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310212004740.6/イ/2階図書室ART-315一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

飯沢 耕太郎
2015
写真 美術展覧会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000917937
書誌種別 図書
書名 現代日本写真アーカイブ 震災以後の写真表現2011-2013    
書名ヨミ ゲンダイ ニホン シャシン アーカイブ 
著者名 飯沢 耕太郎/著
著者名ヨミ イイザワ コウタロウ
出版者 青弓社
出版年月 2015.3
ページ数 496p
大きさ 21cm
分類記号 740.69
分類記号 740.69
ISBN 4-7872-7371-0
内容紹介 未曾有の被害をもたらした東日本大震災を、写真はどう引き受け、いま何ができるのか。美術館から仮設の会場まで、実際に鑑賞した著者による3年間の「震災後の写真」の記録。展覧会や写真集の情報と内容紹介、批評を収録。
著者紹介 1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。写真評論家。「写真美術館へようこそ」でサントリー学芸賞受賞。他の著書に「写真的思考」「きのこ文学大全」など。
件名 写真、美術展覧会
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 未曾有の被害をもたらした東日本大震災を、写真はどう引き受け、どう乗り越えて、いま何ができるのか―美術館から画廊、小さなアトリエや仮設の会場まで、足で回って写真作品を実際に鑑賞し、それを紹介・批評した3年間の「震災後の写真」の記録をすべて収録する。450を超える展覧会や写真集の情報と的確な内容紹介、そして鋭い批評を収めた、まさに現代日本写真を知るための「読む写真事典」。
(他の紹介)目次 写真展レビュー2011(「スナップショットの魅力」
「ニュース・スナップショット」
中藤毅彦「Night Crawler 1995 2010」 ほか)
写真展レビュー2012(大森克己「すべては初めて起こる」
伊藤之一「隠れ里へ」
ホンマタカシ「その森の子供」 ほか)
写真展レビュー2013(村越としや「大きな石とオオカミ」
澤田知子「SKIN」
新津保建秀「/風景+」 ほか)
総論 震災後の日本写真
(他の紹介)著者紹介 飯沢 耕太郎
 1954年、宮城県生まれ。写真評論家。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。著書に『写真美術館へようこそ』(講談社、サントリー学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。