山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

天皇の歴史  01  神話から歴史へ 

出版者 講談社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118543495210.1/テ/11階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
674.3 674.3
中山 岩太 商業写真-歴史 モダニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000345560
書誌種別 図書
書名 天皇の歴史  01  神話から歴史へ 
書名ヨミ テンノウ ノ レキシ 
出版者 講談社
出版年月 2010.11
ページ数 390p
大きさ 20cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-06-280731-9
内容紹介 天皇はいつ生まれ、どんな役割で、いかに統治したのか。神意を知る存在としての宗教的機能を中心に、天皇号・大和政権の成立過程と支配の構造を明らかにする。
件名 日本-歴史、天皇-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 産経新聞 毎日新聞 毎日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 モダニズムという表現様式と近代特有のメディアである広告が出合った1930年代。写真家・中山岩太の「福助足袋」は商業美術や写真界に衝撃を与えて、その後の広告文化に影響を及ぼした。中山が歩んだ道のりに写真展の隆盛、写真をめぐる論争、ジャーナリズムの勃興といった社会状況を重ね合わせて、80点を超える作品とともに写真史の知られざる一面に光を当てる。
(他の紹介)目次 第1章 近代日本の広告写真(広告写真の歴史的背景と中山岩太の登場
“福助足袋”の戦後写真批評形成史―一九六二年から二〇一二年まで)
第2章 第一回国際広告写真展―広告写真への新たな期待(第一回国際広告写真展の企画と実施状況
一等・中山岩太“福助足袋”の選考過程と受賞理由
第一回国際広告写真展のその後―影響と評価)
第3章 中山岩太の写真理論―機械美学から新興写真へ(同時代の西欧の造形芸術思潮の受容
「光画」にみる新興写真の展開と広告写真の普及活動
美術評論家・板垣鷹穂との広告写真論争)
第4章 中山岩太の実践環境―モダニズム文化を背景として(広告写真“福助足袋”の国内市場での流通
商業美術への接触とジャーナリズムとの交流
百貨店メディアとモダニズム文化の多様な広がり)
第5章 広告写真の行方(国際広告写真展の終焉
ユダヤ人難民とプルーフ写真)
(他の紹介)著者紹介 松實 輝彦
 1965年、大阪府生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。名古屋芸術大学人間発達学部准教授。専攻は写真史、視覚文化研究、造形教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。