検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

反骨の公務員、町をみがく 内子町・岡田文淑の町並み、村並み保存    

著者名 岡田 文淑/[述]   森 まゆみ/著
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119452241318.7/オ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 文淑 森 まゆみ
2014
岡田 文淑 内子町(愛媛県)-政治・行政 都市計画 景観デザイン 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000819782
書誌種別 図書
書名 反骨の公務員、町をみがく 内子町・岡田文淑の町並み、村並み保存    
書名ヨミ ハンコツ ノ コウムイン マチ オ ミガク 
著者名 岡田 文淑/[述]
著者名ヨミ オカダ フミヨシ
著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ マユミ
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.5
ページ数 227p
大きさ 19cm
分類記号 318.783
分類記号 318.783
ISBN 4-7505-1407-9
内容紹介 都会の金をあてにしない、自立への途はあるのか? 愛媛県の内子町役場職員として、誰にも顧みられなかった内子の町並みを伝統的建造物群保存地区に選定させた岡田文淑が、その歩みを語り、内子の町を案内する。
著者紹介 1940年生まれ。元内子町町役場職員。自治体学会名誉会員。
件名 内子町(愛媛県)-政治・行政、都市計画、景観デザイン、文化財保護
個人件名 岡田 文淑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 都会の金をあてにしない、自立への途はあるのか?過疎化と少子化はますます進み、地方と都会の格差は埋まらない。歴史的景観と自然を維持し、住民の暮らしを守るために何ができるのか。松山から40キロ、愛媛県内子町の町並み保存運動と日本のまちづくり40年。
(他の紹介)目次 1 ブンシュクさん、おおいに語る(もらわれっこ、役場に入る
妻篭や足助に刺激されて―個性的なまちづくり人たち
いよいよ町並み保存
観光化の問題 ほか)
2 ブンシュクさん、内子を案内する(一日目
二日目
奥様、京子さんの話
大西啓介さんと芳我出身のおばあさん ほか)
(他の紹介)著者紹介 森 まゆみ
 1954年、東京生まれ。作家。大学卒業後、出版社勤務をへて、1984年地域雑誌「谷中・根津・千駄木」を2人の仲間とともに創刊、2009年の終刊94号まで編集人を務めた。その間、上野奏楽堂、赤レンガの東京駅の保存などに携わる。現在も「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」の共同代表として奔走している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。