山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

現代書事典 近代詩文書 少字数・象書 前衛書    

著者名 金子 鴎亭/監修   手島 右卿/監修   宇野 雪村/監修
出版者 講談社
出版年月 1970.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114267610728/G34/書庫大型一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4011887314728/ゲ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7011843708R728/ゲ/参考図書20参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
将棋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000430925
書誌種別 図書
書名 現代書事典 近代詩文書 少字数・象書 前衛書    
書名ヨミ ゲンダイショ ジテン 
著者名 金子 鴎亭/監修
著者名ヨミ カネコ オウテイ
著者名 手島 右卿/監修
著者名ヨミ テジマ ユウケイ
著者名 宇野 雪村/監修
著者名ヨミ ウノ セッソン
出版者 講談社
出版年月 1970.10
ページ数 317p
大きさ 29cm
分類記号 728.1
分類記号 728.1
件名 書道-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 阪田三吉、升田幸三、大山康晴、そして…関西棋士はなぜこれほど強いのか?トップ棋士/日本将棋連盟会長による画期的勝負師論!
(他の紹介)目次 第1章 関西に王将あり―阪田三吉という伝説(通天閣というメッカ
女性に不人気の「王将」 ほか)
第2章 竜虎相打つ―升田幸三と大山康晴(田舎へ帰って百姓せい
英才教育の幼少期 ほか)
第3章 停滞から興隆へ(関西から去った二強
空白の昭和三十年代 ほか)
第4章 関西将棋界とともに歩む(将棋道場へ
奨励会と研究会 ほか)
第5章 進撃!関西将棋界(関西に残る理由
横の結束力 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷川 浩司
 1962年、神戸市生まれ。11歳で若松政和七段に入門。13歳で初段、14歳で四段と異例のスピードで昇進。83年に、未だに破られていない21歳で史上最年少の名人となる。以後、92年には四冠となるなど棋界の第一人者として活躍。96年の第45期王将戦で羽生善治に七冠の座を許し、一時不調にあったものの同年の第9期竜王戦で羽生より竜王位を奪取。華々しい復活を遂げる。97年の第55期名人戦で通算5期目の名人位獲得により、「十七世名人」として永世名人の資格を得る。A級順位戦に名人含め連続32期。2009年より日本将棋連盟棋士会の初代会長を務めたほか、12年12月に急逝した米長邦雄氏に代わり日本将棋連盟会長に就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。