蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012796311 | 913.6/タキ/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000756456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帰還ダモイ 酷寒のシベリアを勝ち上がったのは「まぬけ」と呼ばれた男だった |
書名ヨミ |
キカン ダモイ |
著者名 |
永島 武雄/原作
|
著者名ヨミ |
ナガシマ タケオ |
著者名 |
瀧 春樹/著 |
著者名ヨミ |
タキ ハルキ |
出版者 |
日経BPコンサルティング
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-86443-059-3 |
内容紹介 |
「ダモイ」とは、ロシア語で「家へ」「故郷へ」「故国へ」の意で、第二次世界大戦後、シベリアから帰還兵が持ち帰った言葉。才覚と機転をもって酷寒のシベリアをしたたかに駆け抜けた男の物語を、実体験をもとに描く。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダモイとは―ロシア語で「家へ」「故郷へ」「故国へ」の意。帰国、帰還を意味する。第二次大戦後、シベリアからの帰還兵が持ち帰った言葉。これは才覚と機転をもって酷寒のシベリアをしたたかに駆け抜けた男の物語である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 シベリアの落とし物 第2章 奴隷のそのまた奴隷として 第3章 シベリア商人への目覚め 第4章 二つの顔を持たされた男 第5章 ああ、恋に落ちて 最終章 さもなくば別れを |
(他の紹介)著者紹介 |
永島 武雄 1920年(大正9)、栃木県生まれ。1937年に明治大学に入学。1938年、17歳の時に永島商店を開業。1945年に学徒出陣、満洲へと向かう。翌年8月、現地にて終戦を迎え、そのままソ連軍の捕虜としてシベリアへと抑留される。1947年に帰国。帰国後すぐにプリントネクタイの製造を個人創業。5年後の1953年には法人化をし、永島を設立して品種の拡大をはかる。1956年に製造と販売を分離し、製造を担当する永島服飾を設立。1986年、65歳にて代表取締役会長となり、第一線を退いて埼玉県春日部市に生活の拠点を移す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧 春樹 1947年(昭和22)、兵庫県生まれ。1969年に大学卒業後、大阪にてコピーライターとして広告企画制作のスタートをきる。1975年、日本の広告制作会社の草分け的存在であったサン・アドに招聘されて上京。その後、同社の分社化にともない、主に本田技研工業の宣伝販促を担当する原宿サン・アドに所属。1978年より制作部門の総責任者として、クリエイティブ・ディレクターを委ねられる。翌年、取堺役に就任。1981年に常務取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ