検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

めぐりあったひとびと 色川大吉人物論集    

著者名 色川 大吉/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119351583281/イ/1階図書室36A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色川 大吉
2013
281.04 281.04
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000735231
書誌種別 図書
書名 めぐりあったひとびと 色川大吉人物論集    
書名ヨミ メグリアッタ ヒトビト 
著者名 色川 大吉/著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2013.11
ページ数 8,245p
大きさ 20cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-8188-2306-8
内容紹介 民俗や芸能の研究者、水俣病や公害にとり組んだひとびと…。色川大吉が歴史家として、50人の友人・先輩・同僚一人ひとりを客観的に位置づけし、その生涯を要約しながら、自身とのかかわりを描く。
著者紹介 1925年千葉県生まれ。東京大学国史学科卒業。東京経済大学教授等を務めた。著書に「ある昭和史」「東北の再発見」など。
件名 伝記-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 さまざまな生涯を生きた50人の友たちを、歴史家として客観的に位置づけ、その人びとの翳にわたしを映しだす。
(他の紹介)目次 民俗や芸能の研究者と著名な芸能人
新劇に尽くしたひとびと
映画や美術、劇作で活躍したひとびと
近代史研究に足跡を残したひとびと
水俣病や公害にとり組んだひとびと
冒険家・登山家として特筆されるひとびと
作家、歌人、文明評論家でもあったひとびと
忘れ難いひとびと
人生茫々(色川徳子)
切れぎれのわたしの自分史―『人生茫々』に寄せて
(他の紹介)著者紹介 色川 大吉
 1925年千葉県佐原町(現香取市)生まれ。1941年第二高等学校(現東北大学)文科入学。ボート部、山岳部で活動。1948年東京大学国史学科卒業。栃木県粕尾村にて中学教師、その村で山林労働学校を組織。1950年新演劇研究所(劇団新演)に参加。翌年、結核を病み肺葉を切除。1954年服部之總の「日本近代史研究会」に勤務。1957年東京経済大学非常勤講師。1960年論文「困民党と自由党」、1961年「自由民権運動の地下水を汲むもの」で民衆史、民衆思想史を創始。1967年東京経済大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。