山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

多種共存の森 1000年続く森と林業の恵み    

著者名 清和 研二/著
出版者 築地書館
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119379097653.1/セ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012797137653/セ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
653.17 653.17
森林生態学 林業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000725567
書誌種別 図書
書名 多種共存の森 1000年続く森と林業の恵み    
書名ヨミ タシュ キョウゾン ノ モリ 
著者名 清和 研二/著
著者名ヨミ セイワ ケンジ
出版者 築地書館
出版年月 2013.11
ページ数 20,280p
大きさ 20cm
分類記号 653.17
分類記号 653.17
ISBN 4-8067-1467-5
内容紹介 日本列島に豊かな恵みをもたらす多種共存の森。その驚きの森林生態系を最新の研究成果で解説。さらに、そのしくみを活かした広葉樹、針葉樹混交での林業・森づくりを提案する。
著者紹介 1954年山形県生まれ。北海道大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科教授。種子の散布から発芽・成長の仕組みを研究。共著に「発芽生物学」がある。
件名 森林生態学、林業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本列島に豊かな恵みをもたらす多種共存の森。その驚きの森林生態系を最新の研究成果で解説。このしくみを活かした広葉樹、針葉樹混交での林業・森づくりを提案する。
(他の紹介)目次 消えた巨木林―生物多様性の喪失
1部 多種共存の仕組み(病原菌が創る種の多様性
森を独占したがる種とそれを防ぐメカニズム
環境のバラツキが種多様性を創る
森羅万象が創る多種共存の森)
2部 多種共存の恵み(生産力を高め、人の生活を守る
さまざまな広葉樹の無垢の風合い
食と風景の恵み)
3部 多種共存の森を復元する(針葉樹人工林を広葉樹との混交林にする
生物多様性を基軸に据えた境目のない曖昧なゾーニング
森と人が共生する社会)
(他の紹介)著者紹介 清和 研二
 1954年山形県櫛引村(現鶴岡市黒川)生まれ。月山山麓の川と田んぼで遊ぶ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場で広葉樹の芽生えの姿に感動し、種子の散布から発芽・成長の仕組みを研究する。近年は多種共存の不思議に魅せられている。現在、東北大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。