蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
雑誌名 |
|
巻号名 |
1924年11月 123號 |
通番 |
00123 |
発行日 |
19241125 |
出版者 |
北海道石炭鉱業会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0122198997 | K// | 書庫3 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2998000228782 |
巻号名 |
1924年11月 123號 |
通番 |
00123 |
発行日 |
19241125 |
出版者 |
北海道石炭鉱業会 |
(他の紹介)内容紹介 |
発酵肥料というのは、有機物を発酵させてつくった肥料のことだ。発酵というのは微生物たちのはたらきで、有機物の分解を進めることをいうよ。発酵させると植物が利用できる栄養分が豊富になり、作物が健康に育ちやすくなるんだ。発酵のヒミツをさぐりながら、じょうずに発酵させて、おいしい作物を育てよう! |
(他の紹介)目次 |
みそも肥料も、微生物の発酵マジック 発酵肥料をつくる微生物の仲間たち じょうずに発酵させるポイントは? 米ぬか納豆ボカシをつくってみよう 土入りボカシをつくろう もみがら、おからを発酵させよう くさい!高温!こんなときどうする? 土着菌をみつけよう、つかまえよう 土着菌をふやして、種菌をつくろう 発酵肥料のじょうずな使い方 発酵液肥をつくろう えひめAIをつくってみよう 畑にくらしに、えひめAIを使ってみよう 植物と黒砂糖でつくる天恵緑汁 光合成細菌液をつくろう |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 俊六郎 1947年岡山県倉敷市生まれ。1970年島根大学農学部卒業。同年神奈川県農業総合研究所勤務。1987年神奈川県園芸試験場勤務。2008年神奈川県農業技術センター副所長で退職。2007年日本土壌肥料学会賞受賞。現在、明治大学農学部特任教授。農学博士(東京大学)。技術士(農芸化学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高岡 洋介 絵本作家。1967年愛媛県松山市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ