山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化財講座 日本の美術 14    典籍? 

著者名 岡田 譲/〔ほか〕編
出版者 第一法規出版
出版年月 1979.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115291130709.2/ブ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 譲
1979
210.4 210.4
日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000428244
書誌種別 図書
書名 文化財講座 日本の美術 14    典籍? 
書名ヨミ ブンカザイ コウザ ニホン ノ ビジユツ 
著者名 岡田 譲/〔ほか〕編
著者名ヨミ オカダ ジヨウ
出版者 第一法規出版
出版年月 1979.12
ページ数 0249
大きさ 22*16
分類記号 709.2
分類記号 709.2
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 官位や身分に敏感で、それにかかわる情報を熱心に集めていた中世人。彼らはどのような経済感覚を持っていたのか。ばくち好きの侍、公文書を偽造した役人、勧進にはげむ地方土豪と兼好法師―。「一遍聖絵」に描かれた市場での日常品から、朝廷の官位にいたるまで、中世人の購買行動から、当時の価値観や道徳意識、信仰心のありかたに迫る。政情不安な時代の生々しい実情と、人々の心性を浮かび上がらせる、新しい日本史。
(他の紹介)目次 第1章 市場へむかう道
第2章 中世人の経済感覚とは
第3章 中世人の秩序意識
第4章 官位をどう買うか
第5章 武士たちの秩序意識
第6章 御家人成功の手続き
第7章 寺社と金融
第8章 官位の値うち
第9章 大福長者と兼好法師
第10章 ある地方土豪の勧進と作善
第11章 説経師の肖像
第12章 浄土の演出
(他の紹介)著者紹介 本郷 恵子
 1960年、東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。日本中世史専攻。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。