検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柳   ものと人間の文化史  

著者名 有岡 利幸/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119240075653.7/ア/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
653.7 653.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000672182
書誌種別 図書
書名 柳   ものと人間の文化史  
書名ヨミ ヤナギ 
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.6
ページ数 10,317p
大きさ 20cm
分類記号 653.7
分類記号 653.7
ISBN 4-588-21621-3
内容紹介 「稲は柳に生ず」と豊作の目安になるほど生活に密着していた柳。日本人との関わりを詩歌や文献をもとに探りつつ、容器や調度品に、治山治水対策に、火薬や薬品の原料に、さらには風景の演出用に活用されてきた柳の歴史を辿る。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。大阪営林局、近畿大学総務部総務課勤務、(財)水利科学研究所客員研究員を歴任。第38回林業技術賞受賞。「松と日本人」で第47回毎日出版文化賞受賞。
件名 やなぎ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「稲は柳に生ず」と豊作の目安になるほど生活に密着していた樹木、柳。容器や調度品、火薬や薬品の原料とされ、街や川沿いの風景を演出するなど、さまざまなかたちで親しまれてきた歴史をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 万葉時代の柳
第2章 平安時代の柳
第3章 鎌倉・室町時代の柳
第4章 伝承される柳の話と歌
第5章 稲は柳に生ず
第6章 柳から生まれるもの
第7章 近世の江戸と京の柳
第8章 近現代の柳
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より2009年まで(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。