検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

死から生を考える 新「死生学入門」金沢大学講義集    

著者名 細見 博志/編
出版者 北國新聞社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119237691490.1/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
490.15 490.15
生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000657930
書誌種別 図書
書名 死から生を考える 新「死生学入門」金沢大学講義集    
書名ヨミ シ カラ セイ オ カンガエル 
著者名 細見 博志/編
著者名ヨミ ホソミ ヒロシ
出版者 北國新聞社
出版年月 2013.4
ページ数 381p
大きさ 19cm
分類記号 490.15
分類記号 490.15
ISBN 4-8330-1933-0
内容紹介 よく死ぬことはよく生きること。宗教学、社会学、文化人類学、法学、看護の現場など多角的な学問から、死と生の意味を考える。金沢大学共通教育機構で開講された「生と死を見つめて-死生学入門」をまとめる。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。金沢大学医薬保健研究域保健学系教授。専門分野は生命倫理学、倫理思想史。
件名 生と死
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「よく死ぬことはよく生きること」。学生が企画した金沢大学の総合科目「生と死を見つめて―死生学入門」。今も宗教学や社会学、文化人類学、文化史学、法学、医学、看護の現場など多角的な学問から、死と生の意味を考え続ける。
(他の紹介)目次 第1章 死生観と宗教(死生観と魂のゆくえ
仏教の死生観
地獄絵に見る死とグロテスクのイメージ
日本人は「死」にどう対処してきたのか
現代における死のイメージ)
第2章 死生観と医療(緩和ケア病棟における生と死
死にゆく人の看取り
ALS患者の看取りと遺族ケア)
第3章 死生観と社会(文化人類学から見た生と死
ライフ・サイクルと統計数値
社会学から見た生と死
人権保障と医療と法
個性的に生きる)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。