蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119213692 | KR331.5/サ/ | 2階郷土 | 113B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000657159 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イギリス歴史学派と経済学方法論争 |
書名ヨミ |
イギリス レキシ ガクハ ト ケイザイガク ホウホウ ロンソウ |
著者名 |
佐々木 憲介/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ケンスケ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
12,287p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
331.5
|
分類記号 |
331.5
|
ISBN |
4-8329-6781-6 |
内容紹介 |
経済学の方法論争をめぐり、1870年代の後半以降、イギリス歴史学派から古典派・新古典派経済学に提起された論争を、論点ごとに整理し包括的に検討。経済学における理論と歴史の関係をより深く掘り下げる。 |
著者紹介 |
1955年岩手県生まれ。東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学大学院経済学研究科教授。専門は経済学史・経済思想・経済学方法論。著書に「経済学方法論の形成」など。 |
件名 |
経済学-歴史学派 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 方法論争はどのように展開したのか―論争の経緯 第2章 経済人概念はどこまで有効なのか―行為の多元性 第3章 経済現象を孤立化させることはできるのか―社会生活の統一性 第4章 演繹法と帰納法はどこで対立するのか―所与の事実の優先性 第5章 歴史に法則はあるのか―経済発展論の可能性 第6章 歴史的事実を説明するにはどうすればよいのか―説明の個別性 第7章 いつでもどこでも通用する経済理論はあるのか―学説の相対性 第8章 方法論と政策論はつながっているのか―実践的観点をめぐる問題 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 憲介 1955年岩手県に生まれる。1985年東北大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東北大学経済学部助手、北海道大学経済学部助教授、同教授を経て、北海道大学大学院経済学研究科教授。専門、経済学史・経済思想・経済学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ