山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

暦ちゃん江戸暦から学ぶいい暮らし     

著者名 荒井 修/著   橘 右之吉/著   いとう せいこう/著
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119188480386.1/ア/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒井 修 橘 右之吉 いとう せいこう
2013
386.1 386.1
年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000637301
書誌種別 図書
書名 暦ちゃん江戸暦から学ぶいい暮らし     
書名ヨミ コヨミチャン エドコヨミ カラ マナブ イイ クラシ 
著者名 荒井 修/著
著者名ヨミ アライ オサム
著者名 橘 右之吉/著
著者名ヨミ タチバナ ウノキチ
著者名 いとう せいこう/著
著者名ヨミ イトウ セイコウ
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
分類記号 386.1
分類記号 386.1
ISBN 4-06-215977-7
内容紹介 扇屋「文扇堂」を構える荒井修さん、現代文化を率いるいとうせいこうさん、文字のプロフェッショナル橘右之吉さん。それぞれの職に「文」を持つ江戸の三文士が、12カ月の江戸の暮らしの知恵について語り合う面白鼎談。
著者紹介 浅草生まれ。「荒井文扇堂」四代目、扇師。
件名 年中行事-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 扇屋「文扇堂」を構える荒井修さん、現代文化を率いるいとうさん、文字のプロフェッショナル右之吉さん、文文文とそれぞれの職に「文」を持つ江戸の三文士。彼らがひとたび顔を合わせれば、次から次へと生まれ出る「なるほど」と笑いの渦。
(他の紹介)目次 春(元日に働いていいのは、お宝売りと髪結いさん
獅子に噛まれて無病息災 ほか)
夏(四月一日は衣替え。季節先取りが江戸の粋
浴衣リサイクルは「もったいない」の基本 ほか)
秋(七月一日二度目の山開き
七月一日半夏生 ほか)
冬(十月一日は冬の衣替え
江戸庶民は古着屋で着物を買った ほか)
(他の紹介)著者紹介 荒井 修
 「荒井文扇堂」四代目、扇師。浅草生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
いとう せいこう
 小説家、編集者、さらに映像、音楽、舞台における幅広い表現活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橘 右之吉
 橘流寄席文字、江戸文学書家。「UNOS」代表、回文、雑俳、投扇興も嗜む。ミニ千社札、ミニ消し札の考案者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。