蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119197051 | 312.1/ク/ | 1階図書室 | 38A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-政治・行政-歴史 皇室 政治家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000633647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大戦間期の宮中と政治家 |
書名ヨミ |
タイセンカンキ ノ キュウチュウ ト セイジカ |
著者名 |
黒沢 文貴/[著]
|
著者名ヨミ |
クロサワ フミタカ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
10,341,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
312.1
|
分類記号 |
312.1
|
ISBN |
4-622-07746-6 |
内容紹介 |
第一次世界大戦後の大転換の時代、政治家や官僚、宮中は何を模索していたのか。宮中と政界を舞台にして活躍したさまざまな人物に焦点をあて、その実像の一端と時代の真相に迫る。 |
著者紹介 |
1953年東京生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(法学)。宮内庁書陵部編修課主任研究官を経て東京女子大学現代教養学部教授。著書に「大戦間期の日本陸軍」ほか。 |
件名 |
日本-政治・行政-歴史、皇室、政治家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦後の大転換の時代、政治家や官僚、宮中は何を模索していたのか。裕仁親王の結婚をめぐる「宮中某重大事件」はじめ、人物群像から見る時代の真相。 |
(他の紹介)目次 |
幣原外交の時代―序にかえて 第1部 昭和天皇(皇太子裕仁親王)をめぐる人々(裕仁親王の外遊と結婚 裕仁親王の結婚に躊躇する貞明皇后 昭和天皇の二度にわたる田中首相叱責と鈴木貫太郎―満州某重大事件をめぐって 昭和天皇の浜口首相にたいする好意的思召―宮中減俸問題をめぐって) 第2部 浜口雄幸の虚像と実像(浜口雄幸―その人と生涯 加藤高明、浜口雄幸と土佐 浜口雄幸の「清廉潔白」さ―そのイメージをめぐって) 第3部 大戦間期に躍動した人々(田中義一―陸軍大将から政党総裁へ、「状況創出」のおらが宰相 宇垣一成―総理の座を掴み損ねた「政界の惑星」 幣原喜重郎―国益を踏まえ、理想の灯を掲げた現実主義者 森格―実業界から政界へ、異彩を放つ国家本位の政治家 小磯国昭―国務と統帥の調和を求め、休戦和平を模索した武人宰相 竹下勇―皇太子外遊に供奉した海軍軍人 内田良平―「国士」の憂国) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒沢 文貴 1953年東京に生まれる。1984年上智大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(法学)。宮内庁書陵部編修課主任研究官を経て、東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ