蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか 講談社文庫
|
著者名 |
石飛 幸三/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012957814 | 369/イ/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別南 | 8313105697 | 369/イ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
特別養護老人ホーム ターミナルケア 尊厳死
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000632165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか 講談社文庫 |
書名ヨミ |
ヘイオンシ ノ ススメ |
著者名 |
石飛 幸三/[著]
|
著者名ヨミ |
イシトビ コウゾウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
369.263
|
分類記号 |
369.263
|
ISBN |
4-06-277464-2 |
内容紹介 |
今の日本では、なぜもうよいと思っても延命処置をするのか。なぜ高齢者の病院死が80%にも上るのか-。特別養護老人ホーム常勤配置医が、安らかな「看取り」を提言する。 |
件名 |
特別養護老人ホーム、ターミナルケア、尊厳死 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
食べられなくなった超高齢者に対し行われている「胃ろう」と多量の栄養点滴投与は、肺炎を誘発し苦痛を与えるだけである。死への準備をしている体にはそれにふさわしい栄養と水分があれば十分だからだ。待機者が常に数百人という特養の常勤医が提言する安らかな死の迎え方は、読む人すべてに熟考を促す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ホームで起きていたこと 第2章 高齢者には何が起きているのか 第3章 なぜホームで死ねないのか 第4章 死たちがしたこと 第5章 ホームの変化 第6章 どう生きるか |
(他の紹介)著者紹介 |
石飛 幸三 1935年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。ドイツのフェルディナンド・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、東京都済生会中央病院勤務、同病院副院長を経て、2005年より世田谷区立特別養護老人ホーム「芦花ホーム」に常勤配置医として勤務。高齢者医療の現場で日常的に行われている「胃ろう」などの行き過ぎた延命治療に、警鐘を鳴らし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ