検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

通商産業政策史 1980-2000 2  通商・貿易政策 

著者名 通商産業政策史編纂委員会/編
出版者 経済産業調査会
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119257129332.1/ツ/2書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
332.107 332.107
経済政策-日本 産業政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000629725
書誌種別 図書
書名 通商産業政策史 1980-2000 2  通商・貿易政策 
書名ヨミ ツウショウ サンギョウ セイサクシ 
著者名 通商産業政策史編纂委員会/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウ セイサクシ ヘンサン イインカイ
出版者 経済産業調査会
出版年月 2013.1
ページ数 896p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-8065-2867-8
内容紹介 1980年代〜2000年代における通商産業政策の企画立案、実施、効果の実現状況を記述し、客観的に評価する。第2巻は、対米欧貿易摩擦問題の展開、世界の通商・貿易体制の変貌および日本の対応を明らかにする。
件名 経済政策-日本、産業政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グローバリゼーションが飛躍的に進んだ20世紀末。通商産業省の役割は以前に増してはるかに重要となった。通商政策局及び貿易局が立案・実施してきた通商・貿易政策の全貌に迫る。
(他の紹介)目次 日本の対外経済関係と通商貿易政策の基調―欧米における保護主義の展開とそれへの対応
第1部 経済大国の責任と貿易政策(対米欧貿易摩擦交渉
輸入拡大と市場開放
輸出政策)
第2部 多国間通商調整と国際協力(ウルグアイ・ラウンドの締結とWTOの発足(1982〜1994年)
WTO体制の発足と我が国通商戦略(1995〜2001年)
日本の輸入救済法の発動―被発動国から発動国へ
地域主義と日本
経済協力政策)
(他の紹介)著者紹介 阿部 武司
 大阪大学大学院経済学研究科教授。1976年東京大学経済学部卒業。1982年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手。1985年筑波大学社会科学系専任講師。1988年大阪大学経済学部助教授経済学博士(東京大学)。1994年同教授。1998年同大学院経済学研究科教授(組織変更による)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。