蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119142768 | 369.3/ジ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5012803812 | 369/ジ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000606771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神社は警告する 古代から伝わる津波のメッセージ |
書名ヨミ |
ジンジャ ワ ケイコク スル |
著者名 |
高世 仁/著
|
著者名ヨミ |
タカセ ヒトシ |
著者名 |
吉田 和史/著 |
著者名ヨミ |
ヨシダ カズシ |
著者名 |
熊谷 航/著 |
著者名ヨミ |
クマガイ ワタル |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.31
|
分類記号 |
369.31
|
ISBN |
4-06-217718-4 |
内容紹介 |
津波が到達した浸水線を辿っていくと、なぜかそこには神社が並んでいる。この不思議な事実は何を物語るのか? TBS「報道特集」の番組取材と追加調査を基に、東日本大震災で多くの神社が津波被害を免れたことの意味を探る。 |
著者紹介 |
1953年山形県生まれ。テレビ番組制作会社「ジン・ネット」代表。 |
件名 |
津波、神社 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
津波が到達した「浸水線」を辿っていくと、なぜかそこには神社が並んでいる!この不思議な事実は何を物語るのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神社の手前で津波が止まった?(なにごとのおわしますかは知らねども 不思議で、神々しい光景 八十四社の調査結果) 第2章 歴史津波の痕跡をたどる(相馬市長が語る言い伝え 慶長津波と貞観津波 二人の教授の推論と神社本庁からの情報) 第3章 神社に残る津波の“記憶”(多賀城と“末の松山” 被災した式内社 東海地方からふたたび福島へ) 第4章 傾聴すべき災害のメッセージ(此処より下に家を建てるな 先人は自然にたいして謙虚だった 地名は雄弁である) 第5章 警告は無視された(知見は不十分だったのか? “想定外”の内実 台地を削った福島第一原発の謎) |
(他の紹介)著者紹介 |
高世 仁 1953年、山形県生まれ。1976年、早稲田大学大学院法学研究科入学。単位履修中退(博士課程)。1982年、通信社に入社。特派員として約10年にわたり東南アジア(タイ、フィリピン)に駐在。1998年、テレビ番組制作会社「ジン・ネット」を設立。現在同代表。報道番組を中心にテレビ番組を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 和史 1979年、埼玉県生まれ。2002年、立教大学法学部卒業。2003年、早稲田大学川口芸術学校入学、映像制作を学ぶ。2008年、在学時制作のドキュメンタリーが「ゆふいん文化・記録映画祭」第1回松川賞を受賞。2009年、「ジン・ネット」入社。現在、ディレクターとしてNHK、TBS、日本テレビ等の報道・ドキュメンタリー番組を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 航 1980年、福島県生まれ。2005年、東京工業大学大学院情報理工学研究科修了(工学修士)。2005年、「ジン・ネット」入社。主に北朝鮮の拉致問題に関する番組制作に携わる。2007年、海洋プランニング(株)入社。出身地である福島市を拠点に、主に沿岸域の環境調査、測量などの業務に携わっている。また現在、本書でも紹介した南相馬市の“村社”の復興プロジェクトを主宰するいっぽうで、神社本庁主催の「伝統文化セミナー」などで、神社と津波防災、復興への取り組みに関する講演活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ