検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

NHKさかのぼり日本史  外交篇3  大正・明治 帝国外交の光と影 

出版者 NHK出版
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119108231210.1/エ/31階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012784612210.1/エ/3図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000594149
書誌種別 図書
書名 NHKさかのぼり日本史  外交篇3  大正・明治 帝国外交の光と影 
書名ヨミ エヌエイチケー サカノボリ ニホンシ 
出版者 NHK出版
出版年月 2012.10
ページ数 199p
大きさ 19cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-14-081563-2
内容紹介 大正前期、「大国」へと成長した日本は、何を得て、何を失ったのか。4つのターニングポイントをさかのぼり、外交リアリズムを追求した「帝国外交の時代」をたどる。NHKテレビ「さかのぼり日本史」を書籍化。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大戦後の世界で大いなる発展をとげたアメリカと日本―第一次世界大戦への参戦(1914年)、ポーツマス条約(1905年)、三国干渉(1895年)、鹿鳴館外交の開始(1883年)。外交リアリズムを追求した「帝国外交の時代」をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 誤算の第一次世界大戦―第一次世界大戦に列強が没頭するなか、日本は大陸権益の拡大に邁進する。その結果、米中との関係は難しくなった。
第2章 日露戦争薄氷の総力戦―ポーツマス条約で戦勝国の地位を得た日本。それを導いたのは外交と軍事が一体となった政治のリーダーシップだった。
第3章 日清戦争三国干渉の“教訓”―三国干渉によって、遼東半島を返還させられた日本は、その挫折から、あらためて富国強兵路線を強化することになる。
第4章 鹿鳴館欧化からナショナリズムへ―鹿鳴館に象徴される急速な西洋化によって、政府は条約改正をめざす。しかしそれは国内のナショナリズムを強く刺激する。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。