検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

建築と伝統     

著者名 川添 登/著
出版者 彰国社
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119070605521./カ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川添 登
2012
日本建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000547994
書誌種別 図書
書名 建築と伝統     
書名ヨミ ケンチク ト デントウ 
著者名 川添 登/著
著者名ヨミ カワゾエ ノボル
出版者 彰国社
出版年月 2012.6
ページ数 14,273p
大きさ 19cm
分類記号 521.04
分類記号 521.04
ISBN 4-395-02983-9
内容紹介 ナショナルなものとは、各時代ごとの共通分母の横糸と、全歴史を貫く縦糸とが織りなすものをいうのではなかろうか-。日本が世界に発信した唯一の建築ムーブメント「メタボリズム」の提唱者が、「日本」と「伝統」を考える。
著者紹介 1926年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。建築、都市評論家。「日本生活学会」創設。60年「民と神の住まい」で毎日出版文化賞、82年「生活学の提唱」で今和次郎賞受賞。
件名 日本建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ナショナルなものとは、現在および各時代ごとの共通分母の横糸と、全歴史を貫く縦糸とが、織りなすものをいうのではなかろうか。そしてその中に存在するメカニズムを分析することによって、初めて国民的な広がりをとらえることも可能となろう。」―日本から世界に発信した唯一の建築ムーブメント「メタボリズム」の提唱者は、こんなにも「日本」と「伝統」について考え抜いていた。
(他の紹介)目次 1 美の意識と構造(生きているカタチ
風―予感の美学
竹―東洋の象徴
暮らしの中の美)
2 カタチ論
3 建築と庭園(伊勢神宮の造形―伝統論の出発と終結
薬師寺の東塔
西芳寺の庭園
桂と日光)
4 国民文化論(国民的秩序の形成
国民文化の形成
国民文化論の盲点
国際交流と国民的伝統)
(他の紹介)著者紹介 川添 登
 1926年、東京生まれ。建築、都市評論家。早稲田大学文学部心理学科を経て、同大理工学部建築学科を卒業。1953‐57年『新建築』編集長。かたわら、「岩田知夫」のペンネームで建築評論を執筆。1960年、「メタボリズム」に参加。いわゆる「伝統論争」を仕掛け、建築評論の礎を築く。1968年、梅棹忠夫・加藤秀俊・小松左京・栄久庵憲司らと「日本未来学会」発足。1970年、「CDI/コミュニケーションデザイン研究所」設立。1972年、「日本生活学会」創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。